はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

いけばなのお稽古🌱6

久しぶりにいけばなのお稽古がありました!

今回は、花材を自分で選んで購入し、好きな花器にノーヒントでいけてみる、という課題でした!

まず、花材選びで苦戦しました😦💦

枝物と2種類のお花を選ぼうと思いましたが、少々自信がなかったためお花は多めに選び、結局枝物1種類とお花を5種類も選んでしまいました…。

この組み合わせでいいのかな…?と半信半疑のままお稽古場に持ち帰り、先生である母の評価を仰いだところ、とりあえずOK🙆🏻‍♀️ということでした。

選んだ花器が現代的なデザインだったので、初めて現代化のいけばなにチャレンジしました。

 

まずは最後に先生がいけたものです✨

 

f:id:chanoyu:20200622093405j:image

花材:雪柳(ユキヤナギ)の枝

           エキナセア(淡い黄色と白色)

           ヒメヒマワリ(山吹色の小ぶりなお花)

 

まとまりがあって全体のバランスがよく、さすがに上手だなぁと感心しました。

 

 

そして私が苦心の末にいけた作品は…

f:id:chanoyu:20200622093502j:image

先生と同じ花材だとは思えないほど、何といいますかバラバラでまとまりのない印象です。

現代化のつもりで自由にいけてみたのですが、難しかったです…。

 

 

今回はもう一種類、いけさせていただきました!

f:id:chanoyu:20200622093530j:image

花材:チューベローズ(白色)

           エキナセア(淡い黄色)

           ヒメヒマワリ(山吹色)

           ハイブリットチース(白色の小花)

           雪柳(ユキヤナギ)の枝

 

こちらは盛り花としていけてみた作品で、先生に98点をもらうことができました🎊

スーッとした長いラインが素敵だったので、チューベローズを主役にいけてみました!

 

そして最後に残った花材で先生がササッといけてくださったのがこちらです。

f:id:chanoyu:20200622093614j:image

清楚で素敵です✨脇役的なお花でも、いけ方と花器によって素晴らしいものになるのだと分かりました🤔✨

 

いけばなのお稽古を始めて今回で6回目となりますが、毎回勉強になります。

お稽古を重ねてどんどん上達していきたいです🙂✨

そして先生からお許しがいただけるぐらいにまで成長したら家元のところへもお稽古に通ってみたいですし、一人前になったら大きな舞台で作品を展示してみたいです!!!

頑張ります💪🏻           

茶筅飾りの最終稽古

f:id:chanoyu:20190728171621j:image

今年はなかなか梅雨が明けませんね💦

近所の栗の木には、もう実がなり始めていて驚いています😳

 

さて、昨日は茶筅飾りのお稽古がありました!

今回で茶筅飾りは一旦おしまいということでしたので、気合いを入れて臨みました!

学ぶことが多く、充実したお稽古でした!!

 

f:id:chanoyu:20200621221155j:image

掛物:

 

 

f:id:chanoyu:20200621221226j:image

花入:蝉籠(せみかご)

茶花:槿(ムクゲ)   水引草(ミズヒキソウ)

 

真夏日で外はものすごい暑さでしたが、床を拝見した途端、とても涼しい気分になりました😌✨

 

 

f:id:chanoyu:20200621221309j:image

主菓子:夏草   七條甘春堂製

 

七條甘春堂の生菓子は初めていただいたのですが、あまりに美味しくて甘党でない私でももう一つ食べられるなと思えたほどでした😋✨

きんとん製で中は粒餡、ほどよい甘みで絶品でした!

 

 

f:id:chanoyu:20200621221333j:image

お干菓子:蕎麦板   本家尾張屋製

                  空のねいろ・夏   風流堂製

                  氷室   三英堂製

 

 

蕎麦板は蕎麦の香りと黒胡麻の風味が素晴らしくお干菓子の定番となっています。

風のねいろは、日本三代銘菓の一つである山川で有名な風流堂が讃岐(香川)の和三盆糖を使用して作ったもので、ほんのりと抹茶・いちご・ココアの味がします。ホロホロとした食感でとても美味しいです!

 

 

f:id:chanoyu:20200621221358j:image

こちらは、おまけで出していただいた山口県の夏蜜柑菓子です✨柑橘の爽やかな酸味と甘さが絶妙です😋

 

 

f:id:chanoyu:20200621221454j:image
f:id:chanoyu:20200621221458j:image
f:id:chanoyu:20200621221503j:image

 

 

薄茶は、大好きな朝顔のお抹茶茶碗でいただきました💕

f:id:chanoyu:20200621221552j:image

 

そして、今回のお濃茶には、猶有斎宗匠御好の楽寿の昔を使いました!柳桜園のものです。

f:id:chanoyu:20200621221643j:image

 

 

次回は平水指を作ったお点前をするそうなので今から楽しみです😊💕

盆点の見学

先日、特別に盆点のお点前を見学させてもらいました😳✨

この最上級のお点前を習得することができるよう、私はコツコツと精進するのみです!!

研ぎ澄まされたとても美しいお点前でした😌✨

 

お点前を見学する前に、可愛すぎる生菓子をいただきました💕

 

 

f:id:chanoyu:20200622094124j:image

主菓子:季節の上生菓子   喜田屋六人衆製

 

上の列の左から入道雲・花火・向日葵

下の列の左から清流・朝顔・西瓜です。

一つの大きさは直径3cmぐらいで、本当に可愛らしいです。

その上、絶品です!!!

 

そしてお干菓子は、いつもと違う、洋風なお菓子でした。

f:id:chanoyu:20200622094217j:image

f:id:chanoyu:20200622094239j:image

お干菓子:あじさい  鎌倉紅屋製

 

バターと卵の香りが広がる歯ごたえのある分厚いラスクで、鎌倉ではよく知られているお菓子です✨

 

 

 

f:id:chanoyu:20200622094317j:image

 

 

 

次に、先生がいけてくださったいけばなです。

f:id:chanoyu:20200622094355j:image

花材:達磨檜扇(ダルマヒオウギ)

 

達磨檜扇は、この時期にしか咲かない旬なお花で、五本いけ・客位といういけ方だそうです。

1番長いラインが、通常とは逆方向の左側に向かって伸びるようにいけるそうです。

難しそうです💦

 

 

最後に、昨日はグランドプリンスホテル新高輪へ、お道具の勉強を兼ねて茶道具の展示会に行ってきました。

美術館にあるような貴重な茶道具の数々を間近で見学できるだけでなく、実際に触らせてもらい、大変勉強になりました!

f:id:chanoyu:20190726234551j:image

 

いけばなのお稽古🌱5

今回は、与えられた花器・花材で、最初から最後まで1人で考えて自らいけてみるという課題でした。

いけばなのお稽古は毎回待ち遠しくて楽しみな時間なのですが、NOヒント🙅🏻‍♀️でとなると…💦緊張感が走りました。

まずは、最後に15分ぐらいで先生がいけてくださった作品です。

 

f:id:chanoyu:20200622094517j:image

 

少し花器の角度を変えて…

f:id:chanoyu:20200622094550j:image

 

花材:プロテア(オレンジ色の花)

           アルストロメリア(グリーンと白の花)

           木苺の葉

          

 

青磁の花器が細長いので、私も先生のように端から流れるようにいけてみたかったのですが…

もちろんそんな技術もなく、私の作品はこんな風になってしまいました💦

お恥ずかしい限りです。

f:id:chanoyu:20200622094636j:image

 

私はドラセナという葉も使って手前に流れを出してみました。母は5回目にしては上手だと褒めてくれましたが、母の作品とは雲泥の差でガッカリしました。

ですが、それでもいけばなは楽しいです!!

少しずつ経験を積んで上手になっていきたいです😊✨

七夕・茶筅飾りのお稽古

今回の茶筅飾りは、水指に共蓋を合わせた場合のお点前でした。

ほとんどお濃茶のお点前と同じでしたので、スムーズにできました!!

そして今回は最高に美味しくお濃茶を練ることができ、少し自信がつきました😊✨

 

 

f:id:chanoyu:20200622094742j:image

主菓子:星まつり   鶴屋吉信

 

七夕🎋をイメージした生菓子でした💕

ちょうど七夕の前日だったので、こんなに素敵な生菓子をいただけて嬉しかったです🙂✨

中はこし餡で甘さ控えめ、大変美味しかったです💕

 

 

f:id:chanoyu:20200622095848j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200622095939j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)

           女郎花(オミナエシ)

           半夏生(ハンゲショウ)

 

半夏生の神秘的な白色の葉っぱに目を奪われました😳✨

母曰く、半夏生の葉が何年も白くならず、品種が違うのか悩んだそうなのですが、成長し、紐状の花が咲くようになった頃からやっと葉が白くなり始めたそうです!

そして、まだ夏にもなっていないのに、早くも秋草である黄色い女郎花がいけてあったので驚きました!

オレンジ色の姫檜扇水仙も、半夏生の緑色の葉とのコントラストが美しく鮮やかでした。

 

 

f:id:chanoyu:20200622100010j:image

お干菓子:松風   亀屋陸奥

                  有平糖(水)  甘春堂製

                  生砂糖(楓)  甘春堂製

 

松風は、白味噌の深みのある味ともっちりした生地が絶妙で、皆さんに大人気のお干菓子です。

楓流水も涼しげです✨

 

f:id:chanoyu:20200622100037j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200622100110j:image

薄茶は、メダカの絵が可愛らしい平茶碗でいただきました😋

 

 

f:id:chanoyu:20200622100154j:image
f:id:chanoyu:20200622100849j:image

水指に塗り蓋も素敵ですが、共蓋と合わせると重厚感があって更に素晴らしいです✨

 

 

最後にお庭の茶花です。

f:id:chanoyu:20200622100403j:image

底紅の槿(ムクゲ)

今年も槿の咲く季節になりました💕

底紅の槿は、私の一番好きな槿です!!

 

 

f:id:chanoyu:20200622100430j:image

祇園守(シロギオンマモリ)

京都の祇園祭と縁の深い茶花です。

透き通るような白色に心が安らぎます。

 

 

f:id:chanoyu:20200622100457j:image

半夏生(ハンゲショウ)

白色の葉が特徴的です!葉脈のラインも葉の形も美しいです✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20200622100545j:image
f:id:chanoyu:20200622100541j:image

桔梗(キキョウ)

秋の七草の中の1つで、紫色が美しく落ち着いた佇まいです。

 

 

f:id:chanoyu:20200622100624j:image

白色の桔梗(キキョウ)

白色の桔梗は珍しいので、咲いたときは、ひときわ嬉しかったそうです✨✨

 

次回のお稽古が待ち遠しいです!

茶筅飾りのお稽古

昨日は初めての茶筅飾り(ちゃせんかざり)のお稽古がありました!

お濃茶のお点前がしっかりできていれば、そんなに難しくないお点前だと思いました!

今回は水指が塗り蓋でしたので、茶杓も塗り蓋の上に置きつけました。

 

f:id:chanoyu:20200622101012j:image

次回のお稽古では、水指の蓋が共蓋の場合のお点前にチャレンジします😊楽しみです💕

 

 

f:id:chanoyu:20200622101138j:image

f:id:chanoyu:20200622101234j:image

色紙の掛物:

阿やかれや  長刀鉾の  籤とらず

(あやかれや  なぎなたぼこの  くじとらず)

 

こちらは表千家7代家元 如心斎の詠んだ歌です。

最も古くに創建され、山鉾巡行の際には必ず先頭を飾る長刀鉾の誇りにあやかりたいものだ、という意味だと思います。

明日7/1から1ヶ月間、京都では祇園祭が始まります。

山鉾巡行には、33基の山鉾が登場しますが、それぞれに神様が祀られていてご利益があると言われています 。

くじとり式にて山鉾巡行の順番を決めるのですが、このときにくじとらずとして、あらかじめ順番が決められている山鉾がいくつかあり、その中でも必ず先頭をいくと決まっている鉾が長刀鉾です。

そして長刀鉾には、唯一生きた稚児(ちご)が乗ります。このお稚児さん(10歳前後の男の子)には様々なお役目があるとともに、生き神様として扱われ、大変な注目を集めます😳✨✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20200622101125j:image

花入:楓籠(かえでかご)

茶花:紫陽花(アジサイ)

           岡虎の尾(オカトラノオ)

 

 

f:id:chanoyu:20200622101340j:image

主菓子:夏うごく  鶴屋吉信

 

ういろう製で、中に白餡が入っています。

ツバメの焼印があり、夏の風を感じる主菓子でした✨

 

 

f:id:chanoyu:20200622101437j:image

お干菓子:胡麻せんべい  鶴屋八幡製

                  干錦玉(星)  甘春堂製

                  七夕 笹舟にのせて   ばいこう堂製

 

f:id:chanoyu:20200622101506j:image

 

 

そして、今回の薄茶は、浮舟という銘の新茶抹茶をいただきました✨✨柳桜園のものです。

f:id:chanoyu:20200622101529j:image

まろやかなコクが広がるのに、サッパリした味わいで最高に美味しかったです😋💕💕

 

 

季節感溢れる空間で、お稽古させていただくのは、とても嬉しく幸せなことだと改めて思いました😌

もっと様々なお点前に挑戦したいです!!

夏至・庭の茶花

一昨日6/22(土)は、1年で最も昼が長い1日夏至でした。当日は、あいにくの雨模様でしたので、残念ながらあまり実感することはできませんでした。

 

さて、たっぷりの雨と初夏の日差しとで、楽しみにしていた茶花が咲き始めました💕

 

f:id:chanoyu:20190624170548j:image

f:id:chanoyu:20190624165207j:image

夏椿(ナツツバキ)です✨✨

風炉の時期に、床にいけてもらうのが楽しみな、涼しげで清らかなお花です💕

 

 

f:id:chanoyu:20190624165541j:image

f:id:chanoyu:20190624165553j:image

紫陽花(アジサイ)です✨

大輪の紫陽花ですと、茶花として使いづらいかと思いますが、こちらの紫陽花は小振りなので床にいけたら最高のご馳走になります✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20190624165837j:image

f:id:chanoyu:20190624165916j:image

咲き始めの頃よりも、花弁が大きくなり存在感が増してきた河原撫子(カワラナデシコ)です。

どの茶花も生命力に満ちていて、観察しているだけで元気をもらえそうです😊✨

 

最後に、こんな素敵な掲示板を見つけました💕

f:id:chanoyu:20190625093916j:image

紫陽花の絵がとても上手で、遠目に気になっていました✨

どの色の紫陽花も魅力的ですので選びがたいですが…私はやっぱり濃い群青色の紫陽花が好きです🥰