はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

風炉の締めくくり・炉開き

f:id:chanoyu:20201122092733j:image

先日、風炉での最後のお稽古がありました。

こちらの茶花は、くす玉酔芙蓉(クスダマスイフヨウ)というお花です。

ふんわりと丸みを帯びた優しい姿に美しい色。

思わず見惚れてしまいました😌✨✨

 

f:id:chanoyu:20201122093716j:image

掛物:いつの間に

  時雨そめけん 我宿の

  軒端の紅葉 色付きにけ里

(いつのまに しぐれ そめけん わがやどの

     のきばのこうよう いろづきにけり)

花入:藤組瓢箪籠

茶花:くす玉芙蓉(クスダマスイフヨウ)

 

f:id:chanoyu:20201122093808j:image

風炉でのお濃茶点前は、迷いなくできるようになり、ふっくらと美味しく練れました。

f:id:chanoyu:20201122093932j:image

 

f:id:chanoyu:20201122093946j:image

主菓子:里の鎮祭月 七條甘春堂製

 

見ていてほっこりするような主菓子でした😊

中央には刻んだ栗が練り込まれていて、優しい味わいでした😋

 

f:id:chanoyu:20201122094025j:image

お干菓子:月世界   月世界本舗製

     特製ぼうろ瓢太郎 鶴屋吉信

     紅葉(落雁)    七條甘春堂製

 

鶴屋吉信瓢太郎(ひょうたろう)は、コロナ感染が早く収束しますように…と無病息災の祈りを込めて発売されたお菓子だそうです。

月世界は、富山県を代表するお菓子で日本三大銘菓の一つです。

独特な食感で、濃厚な鶏卵の風味がします。

f:id:chanoyu:20201122094134j:image

 

そして、お庭の照り葉の赤色が、少しずつ濃く深みを増してきた一昨日、炉開きがありました!

f:id:chanoyu:20201122094204j:image

f:id:chanoyu:20201122094221j:image

f:id:chanoyu:20201122094235j:image

私は、残念ながら所要があり出席することができなかったのですが、厳かやな雰囲気の中、とても良い炉開きになったそうです。

一部、アップさせていただきます。

f:id:chanoyu:20201122091818j:image

f:id:chanoyu:20201122094441j:image

花入:高取焼

茶花:灯台躑躅(ドウダンツツジ)の照り葉

   石蕗(ツワブキ)

 

f:id:chanoyu:20201122094751j:image

主菓子:亥の子餅 甘春堂製

 

f:id:chanoyu:20201122094835j:image

お干菓子:小豆せんべい 鶴屋八幡製

     柚子餅        鶴屋吉信

     長生殿   森八製

     落雁(ススキ) 甘春堂製

 

f:id:chanoyu:20201122095107j:image

f:id:chanoyu:20201122205920j:image

長生殿は、金沢の森八製で、落雁の最高級品とされている日本三大銘菓の一つです。

納得の美味しさです✨

 

次のお稽古では、いよいよ炉でのお点前になるので、今からとても楽しみです!

立冬 薄茶のお稽古

f:id:chanoyu:20201112115721j:image

11月7日は立冬で、暦の上では冬の到来となりました。今年は木枯らし1号も吹きましたし、これからますます冬の気配が感じられらようになりますね🍁🍂

 

さて、こちら明月庵の畳が新調されました✨

ちょうど新い草の時期だったそうで、とても良い香りが漂っています😌✨

f:id:chanoyu:20201112112751j:image

 

先月のハロウィン🎃の日、薄茶のお点前をご指導いただきました。

f:id:chanoyu:20201112113202j:image

掛物:いつの間に

  時雨そめけん 我宿の

  軒端の紅葉 色付きにけ里

 (いつのまに しぐれそめけん わがやどの

      のきばのもみじ いろづきにけり)

 

ちょうど様々な葉が赤や黄色、オレンジ色に色づき始めてきた頃でしたので、その詩といい、寂れた感じの山里の画といい、なんとも味わい深く、心が癒されました😌✨

 

 

f:id:chanoyu:20201112114437j:image

花入:藤組瓢箪籠

茶花:東郷菊(トウゴウギク)

          山法師(ヤマボウシ)の照り葉

 

 

f:id:chanoyu:20201112115130j:image

主菓子:栗まろ 鶴屋吉信

 

栗まろは、毎年の楽しみにしている薯蕷饅頭で、香り高い薯蕷の生地に今年の新栗が丸ごと1個包まれています。

甘さも控えめで、お抹茶にとても良く合います😊🌰💕

 

 

f:id:chanoyu:20201112115210j:image

お干菓子:十二ヶ月(麩焼煎餅 菊)   諸江屋製

     HAPPY HalloWeen(落雁、生砂糖)

               鶴屋吉信

f:id:chanoyu:20201112115854j:image

 

 

f:id:chanoyu:20201112115709j:image

こちらの主菓子は、虎屋の栗粉餅です。

のきんとんは、濃厚な栗の風味がし、中には求肥と御膳餡が入っています。

きんとんと求肥、御膳餡が一体となり素晴らしい味わいです✨✨

ひとまわり大きいサイズなので、食べ応えがありました!

 

続いてお庭の茶花や少しずつ色付き始めた照り葉のご紹介です。

f:id:chanoyu:20201113180219j:image

石蕗(ツワブキ)

鮮やかな黄色いお花と、目の覚めるような緑色の美しい葉。見ているだけで、元気をもらえる気がします💪🏻

 

 

f:id:chanoyu:20201113180245j:image

藤袴(フジバカマ)

控えめですが、床に挿すと美しいです✨

秋の七草の一種です。

 

 

f:id:chanoyu:20201113180317j:image

f:id:chanoyu:20201113180331j:image

秋明菊(シュウメイギク)

白い秋明菊は、吸い込まれてしまいそうなぐらい清らかな白色です。

 

 

f:id:chanoyu:20201113180728j:image

f:id:chanoyu:20201113180742j:image

こちらは庭の隅で母が見つけたのですが、何というお花か分かりません🤔?

近くで見るととても綺麗で、蘭の一種のような気もします。

追記:コメントをいただいいてこちらのお花の名前が分かりました👏🏻

吉祥草(キチジョウソウ)というお花でした✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20201113180458j:image

灯台躑躅(ドウダンツツジ)の照り葉

寒さが厳しくなると、もっともっと深い赤色になっていきます。

 

 

f:id:chanoyu:20201113180542j:image

f:id:chanoyu:20201113180556j:image

錦木(ニシキギ)の照り葉

 

 

f:id:chanoyu:20201113180635j:image

山法師(ヤマボウシ)の照り葉

 

 

f:id:chanoyu:20201113180355j:image

梅擬(ウメモドキ)の実

露地に植っているものです。可愛らしい実は、だんだんとこっくりとした赤色に変化してきました。

 

次回のお稽古で、風炉でのお点前はおしまいになります。

締めくくりのお稽古なので、これまで以上に気合を入れて臨みたいと思います!

大切な初歩のお稽古

すっかり秋が深まってきましたね🍁

9月から数回に渡って、新しくお仲間になったお弟子さんと共に、ご挨拶の仕方に始まり、席入りの仕方やお菓子・お抹茶のいただき方、水屋仕事、お帛紗の扱いなどの割稽古をご一緒させていただきました!

私の場合は、席入りの際の足の運び方が一歩だけ間違えていた(あやふやだった)箇所があったので、改めて勉強になりました!

写真を撮りそびれてしまった室礼もありますが、まとめてアップさせていただきます。

 

f:id:chanoyu:20201019162609j:image

掛物:行雲流水 

  (こううんりゅうすい / 行く雲 流れる水)

 

f:id:chanoyu:20201019162625j:image

花入:網代時代籠

茶花:虎の尾(トラノオ)

          秋海棠(シュウカイドウ)

          水引草(ミズヒキソウ)

          白色の犬蓼(イヌタデ:シロマンマ)

 

f:id:chanoyu:20201019162638j:image

虎の尾(トラノオ)

存在感があって綺麗です💕

 

f:id:chanoyu:20201019162651j:image

秋海棠(シュウカイドウ)

花びらの形がとても可愛らしいです😊

 

f:id:chanoyu:20201019162704j:image

白色の犬蓼(イヌタデ)

白マンマという呼び名が一般的なこちらの茶花は、ピンク色のものもよく見かけます。

こうして花入に挿すと見違えるほど綺麗です✨

 

f:id:chanoyu:20201019162718j:image

水引草(ミズヒキソウ)

美しいラインが全体を引き立ててくれています。

 

 

f:id:chanoyu:20201019162733j:image

主菓子:桔梗  七條甘春堂製

 

 

f:id:chanoyu:20201019162747j:image

お干菓子:菊花せんべい  諸江屋製

     季節の干菓子(撫子、流水)

                                           鶴屋八幡製

 

f:id:chanoyu:20201019162802j:image

f:id:chanoyu:20201019162820j:image

美しい柿の画が描かれたお抹茶茶碗で薄茶をいただきました😋✨

 

 

f:id:chanoyu:20201019162928j:image

花入:藤組瓢箪籠

茶花:祇園守り(ギオンマモリ)

           芒(ススキ)

   水引草(ミズヒキソウ)

 

 

f:id:chanoyu:20201019163047j:image

祇園守り(ギオンマモリ)

名残の祇園守りでした。中心部分がクシュクシュとなっているのが特徴的です。

清らかで美しい特別な茶花です✨✨

祇園祭と縁の深いお花ですが、今年は祇園祭も例年通りとはいかず、寂しい限りでした😟

 

 

f:id:chanoyu:20201019163103j:image

主菓子:まさり草  七條甘春堂製

 

まさり草とは、菊の古名だそうです!

外郎製で中は白餡、上品な味わいで美味しかったです😋💕

 

f:id:chanoyu:20201019163118j:image

お干菓子:たまうさぎ  

 

ちょうどこのお稽古日の翌日が十五夜でしたので、可愛らしいお干菓子をいただきながら和気あいあい楽しい雰囲気になりました。

f:id:chanoyu:20201019163133j:image

f:id:chanoyu:20201019163147j:image

中秋の名月に想いを馳せ、美味しくいただきました🌕🎑

 

 

f:id:chanoyu:20201019163215j:image

掛物:秋聲 (しゅうせい)

 

文字の如く、秋の声という意味です。

今年の秋は雨の日が多く、なかなか秋の風情を味わう機会が少なかった気がします。

秋の日差しや空高くに浮かぶ雲、虫の声、紅葉し始めた木の葉が揺れる音、ハラハラと散る音、稲穂がそよぐ音など秋の気配を指す言葉だそうです。

 

f:id:chanoyu:20201019163227j:image

花入:網代時代籠

茶花:秋明菊(シュウメイギク)

           数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

           藤袴(フジバカマ)

           霜柱(シモバシラ)

     

f:id:chanoyu:20201019163316j:image

秋明菊(シュウメイギク)

 

f:id:chanoyu:20201019163334j:image

数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

ツヤツヤとした赤い実が何とも可愛らしく、目を引きます✨

 

f:id:chanoyu:20201019163345j:image

藤袴(フジバカマ)

秋草の一種です。控えめですが美しい趣のある茶花です💕

 

f:id:chanoyu:20201019163357j:image

霜柱(シモバシラ)

とても珍しい茶花だそうです。独特なお花の姿は、本当に霜柱が立っているように見えます👀

 

 

f:id:chanoyu:20201019163421j:image

主菓子:みのりの秋  七條甘春堂製

 

f:id:chanoyu:20201019163435j:image

お干菓子:花せんべい         鶴屋吉信

     菊の香(葛菓子)   松屋本店製

                  日月菓                千本玉壽軒製

 

f:id:chanoyu:20201019163449j:image

 

f:id:chanoyu:20201019163600j:image

母の着付けをしました👘

10月からは裏地のついた袷(あわせ)の着物になりました。

長襦袢も同様に袷のものになっています。

格調高い着物に秋らしい袋帯を合わせました✨

嬉しいお稽古再開と秋の七草

9月から茶道教室が再開されました!

数ヶ月振りの全体でのお稽古でしたので、お点前の基礎でもある薄茶点前をご指導いただきました!

 

f:id:chanoyu:20200919145822j:image

f:id:chanoyu:20200917101817j:image

掛物:行雲流水

           (こううんりゅうすい / 行く雲  流れる水)

 

秋分も近くなり、そこかしこに秋の気配を感じるようになってきました。

上空に目をやれば空をゆく雲はすっかり高くなり、川を流れる水は夏の終わりを迎え、どこか物寂しい雰囲気で静かに流れているように見えます。

行雲流水の解釈としては空行く雲、流れる水のように、深く物事に執着せず自然の成り行きに身を任せましょう、というような意味だそうです。

ここで言う執着とは、悪い意味として用いられ、考えが固執してとらわれてしまうことだそうです。

 

 

f:id:chanoyu:20200917104130j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:虎の尾(トラノオ)

           江戸小町(エドコマチ)という萩(ハギ)

           水引草(ミズヒキソウ)

 

全体的に薄ピンク色と緑色のコントラストで、とても可愛らしいなぁと思いました💕

緑色の葉は生き生きとしていて、野に咲いているようでした。

 

 

f:id:chanoyu:20200917104331j:image

主菓子:着せ綿  甘春堂製

 

9月9日の重陽節句(菊の節句)にちなんだ主菓子でした✨ 

甘春堂によりますと、着せ綿(きせわた)とは平安時代重陽節句の前日9月8日に菊の花を真綿で覆って菊の香りを移し、その翌朝、露で湿った真綿を顔に当てたり身を拭ったりすることで、若さや健康、長寿を願う行事があったそうです。

雅な気分に浸りながら美味しくいただきました😋✨

 

 

f:id:chanoyu:20200917104401j:image

お干菓子:菊花せんべい        諸江屋製

                  万葉の花(生落雁)  諸江屋製

                  桔梗(干錦玉)    千本玉壽軒製

 

f:id:chanoyu:20200918113738j:image

 

とても充実したお稽古でした!次回も頑張りたいです💪🏻

 

 

9月9日の重陽節句の日、母と一緒に菊のお菓子を楽しみました💕

f:id:chanoyu:20200917111606j:image

こちらの薯蕷饅頭は喜田屋六人衆のもので、菊の花びらが散りばめられています。

季節感を味わいながらお茶をいただくのは至福の時です😌✨

 

 

続いてお庭の茶花です。

暑さが続いていましたが、少しずつ秋の可愛らしい茶花が咲き始めています!

f:id:chanoyu:20200919015921j:image

河原撫子(カワラナデシコ)

秋の七草の一つです。

 

 

f:id:chanoyu:20200919020217j:image

江戸小町(エドコマチ)

大好きな萩のお花です!例年より早めに咲き始めたそうです。

このお花も秋の七草の一つですが、萩のお花を見ると、より秋の訪れを感じます。

 

 

f:id:chanoyu:20200919020505j:image

藤袴(フジバカマ)

藤袴の一種だそうです。色合いといい、フワフワした姿といい、とっても可愛らしいです💕

こちらも秋草の七草の一つです。

 

 

f:id:chanoyu:20200919020531j:image

虎の尾(トラノオ)

お花の連なるラインが、虎の尾に似ていることからその名がついたそうです。

 

 

最後に久々に母の着付けがありました。

涼しげな色合いのコーディネートです✨

f:id:chanoyu:20200919145847j:image

9月なので単衣の着物になりました。

外が暑い場合は、長襦袢だけ絽の薄物でも問題ありません!

来月からは袷(あわせ)の着物になります👘

この日は、お稽古で立ったり座ったりする動作が多いとのことでしたので、裾線を少し短めにしてあります。

茶碗飾りのお稽古と庭の茶花

9月になりました。もうだいぶ前から暑いながらも空気や日差し、虫の音に秋の気配を感じられるようになりましたね。

さて、先日のお稽古では、初めて茶碗飾りをご指導いただきました!

お茶碗の由来や先生の思い入れのある大切なお茶碗だということを教えていただいた後、とてもありがたい気持ちで丁重に拝見させていただきました✨

貴重なお稽古をしていただきとても嬉しかったです✨

 

f:id:chanoyu:20200831020803j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200831020828j:image

主菓子:玉すだれ    七條甘春堂製

 

よく冷やしたものを出していただきました✨

見た目にも涼しげで、大変美味しかったです😋

錦玉で白餡が包んであります。

 

 

f:id:chanoyu:20200831020901j:image

お干菓子:季節の薄氷(浴衣)  五郎丸屋製

                  金魚づくし   俵屋吉富製

 

f:id:chanoyu:20200831021012j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200831021151j:image

お濃茶もふっくらとよく練れました!

 

 

続いてお庭の茶花です。

f:id:chanoyu:20200831021112j:image

芙蓉(フヨウ)

存在感があり、この上なく美しいです😌✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20200831021127j:image

藪蘭(ヤブラン)

よく身を凝らすと、小さなお花と蕾(つぼみ)が密集しています。お花はとても小さいですが、とても可憐で可愛らしいです💕

 

次回から他のお弟子さんのお稽古が再開されます!

数ヶ月振りにまたご一緒できるのがとても嬉しく楽しみです!

平水指で涼を味わう

先日のお稽古では平水指を用いたお濃茶点前をご指導いただきました!

昨年の夏以来の平水指でしたが、何となく割蓋の扱いも覚えていたので、蓋を水の中に落としてしまわないか…💦と、昨年のようにビクビクすることなくお点前できました!

 

暑すぎる毎日に涼を感じさせてくれる平水指のお点前は、まるで広間全体が清い水で満たされていくような瑞々しさと静寂感があって大好きです😌🎐

 

f:id:chanoyu:20200824102258j:image

f:id:chanoyu:20200824215438j:image

水次やかんで水を注いだ後、おしまいの様子。

お袱紗で金魚を模しています💕

 

 

f:id:chanoyu:20200824102314j:image

掛物:涼 (りょう)

 

 

f:id:chanoyu:20200824103803j:image

花入:蝉籠(せみかご)

茶花:底紅槿(ソコベニムクゲ)

          東郷菊(トウゴウギク)

          白鷺蚊帳吊(シラサギカヤツリ)

 

 

f:id:chanoyu:20200824103303j:image

底紅槿(ソコベニムクゲ)

槿は6月頃から夏の終わりまで長い期間たくさんのお花を咲かせてくれます。

てっきり夏のお花だとばかり思っていましたが、季語はだそうです。

黄色く可愛らしい茶花は、東郷菊(トウゴウギク)です。

 

 

f:id:chanoyu:20200824103835j:image

白鷺蚊帳吊(シラサギカヤツリ)

この白鷺蚊帳吊の和名は、鷺の舞というそうです。風に吹かれている様子からその名が付いたのかな?と思います。

三角形に垂れている細長い葉は、涼しげな印象を与えてくれます。

 

 

f:id:chanoyu:20200824215749j:image

主菓子:岩清水    七條甘春堂製

 

 

f:id:chanoyu:20200824215854j:image

今回のお濃茶もとても美味しく練ることができました✨

 

 

f:id:chanoyu:20200824215943j:image

お干菓子:若冲墨画(麩焼き煎餅)  末富製

                  落雁(ひさご)  甘春堂製

                  有平糖(水)      甘春堂製

 

f:id:chanoyu:20200824220417j:image

f:id:chanoyu:20200824220427j:image

 

次回のお稽古も楽しみです!

集中して頑張りたいと思います😊

立秋 茶道体験

8月7日頃、暦の上では立秋でした!

立秋が暑さの頂点で、その翌日からの暑さを残暑と言うそうです。

ここ数日の暑さは危険なレベルの猛烈な暑さですね💦こまめに水分補給をして、体調管理に気をつける必要がありますね🥵💦

 

さて、そんな折、茶道に興味を持ってくださった方が体験にいらっしゃいました。

 

 

f:id:chanoyu:20200813232854j:image

掛物:涼 (りょう)

 

団扇の画にの文字が添えられています。

中廻しも薄いブルーの涼しげな色合いで素敵な掛物でした✨

 

f:id:chanoyu:20200814212537j:image

花入:藤組瓢箪籠

茶花:河原撫子(カワラナデシコ)

           東郷菊(トウゴウギク)

           数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

           縞葦(シマアシ)

           水引草(ミズヒキソウ)

 

f:id:chanoyu:20200814214203j:image

 河原撫子(カワラナデシコ)

とても可愛い茶花ですが、控えめにさり気なく咲いている感じがします😌

 

 

f:id:chanoyu:20200814214403j:image

東郷菊(トウゴウギク)

小振りな東郷菊でとても可愛らしく、イキイキと咲いている様子を見るとこちらまで元気をもらえそうです。

 

 

f:id:chanoyu:20200814214821j:image

数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

赤色の可憐な実が全体の印象を引き締め、美しく際立っています。

 

 

f:id:chanoyu:20200814215211j:image

白色と緑色が入り混じっている細い葉が縞葦(シマアシ)で、自然な曲線が美しいです。

スッと伸びた細い枝に赤い点々が付いているのは水引草(ミズヒキソウ)です。

 

 

f:id:chanoyu:20200814215644j:image

主菓子:朝顔     七條甘春堂製

 

練り切りで、中はこし餡でした。優しい味わいで大変美味しかったです😋

 

 

f:id:chanoyu:20200814220005j:image

お干菓子:京ふうせん    末富製

                  落雁(朝顔)     甘春堂製

                  すり琥珀(朝顔の葉)   甘春堂製

 

京ふうせんは、小さな麩焼き煎餅をふうせんに見立てた可愛いお煎餅です。

「赤・白・青・緑・黄」は、平安時代からの女官装束のかさねの色目を表現しているそうです。

 

今回の薄茶は、丸久小山園の左久の白でした!初心者の方でも飲みやすいお抹茶をセレクトしたそうです。

f:id:chanoyu:20200814221230j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200814221052j:image

ヤマンの水指が涼しさを演出してくれていました✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20200814221444j:image

先生が薄茶を点ててくださり、私も一緒にいただきました。

 

明月庵 表千家道教室を選んでいただけてとても嬉しかったです😊💕

9月のお稽古からご一緒できるのが楽しみです💕