はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

嬉しいお稽古再開と秋の七草

季節感あふれる空間で茶道を楽しみませんか?!
表千家茶道教室のご案内
http://meigetsuan.com/

9月から茶道教室が再開されました!

数ヶ月振りの全体でのお稽古でしたので、お点前の基礎でもある薄茶点前をご指導いただきました!

 

f:id:chanoyu:20200919145822j:image

f:id:chanoyu:20200917101817j:image

掛物:行雲流水

           (こううんりゅうすい / 行く雲  流れる水)

 

秋分も近くなり、そこかしこに秋の気配を感じるようになってきました。

上空に目をやれば空をゆく雲はすっかり高くなり、川を流れる水は夏の終わりを迎え、どこか物寂しい雰囲気で静かに流れているように見えます。

行雲流水の解釈としては空行く雲、流れる水のように、深く物事に執着せず自然の成り行きに身を任せましょう、というような意味だそうです。

ここで言う執着とは、悪い意味として用いられ、考えが固執してとらわれてしまうことだそうです。

 

 

f:id:chanoyu:20200917104130j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:虎の尾(トラノオ)

           江戸小町(エドコマチ)という萩(ハギ)

           水引草(ミズヒキソウ)

 

全体的に薄ピンク色と緑色のコントラストで、とても可愛らしいなぁと思いました💕

緑色の葉は生き生きとしていて、野に咲いているようでした。

 

 

f:id:chanoyu:20200917104331j:image

主菓子:着せ綿  甘春堂製

 

9月9日の重陽節句(菊の節句)にちなんだ主菓子でした✨ 

甘春堂によりますと、着せ綿(きせわた)とは平安時代重陽節句の前日9月8日に菊の花を真綿で覆って菊の香りを移し、その翌朝、露で湿った真綿を顔に当てたり身を拭ったりすることで、若さや健康、長寿を願う行事があったそうです。

雅な気分に浸りながら美味しくいただきました😋✨

 

 

f:id:chanoyu:20200917104401j:image

お干菓子:菊花せんべい        諸江屋製

                  万葉の花(生落雁)  諸江屋製

                  桔梗(干錦玉)    千本玉壽軒製

 

f:id:chanoyu:20200918113738j:image

 

とても充実したお稽古でした!次回も頑張りたいです💪🏻

 

 

9月9日の重陽節句の日、母と一緒に菊のお菓子を楽しみました💕

f:id:chanoyu:20200917111606j:image

こちらの薯蕷饅頭は喜田屋六人衆のもので、菊の花びらが散りばめられています。

季節感を味わいながらお茶をいただくのは至福の時です😌✨

 

 

続いてお庭の茶花です。

暑さが続いていましたが、少しずつ秋の可愛らしい茶花が咲き始めています!

f:id:chanoyu:20200919015921j:image

河原撫子(カワラナデシコ)

秋の七草の一つです。

 

 

f:id:chanoyu:20200919020217j:image

江戸小町(エドコマチ)

大好きな萩のお花です!例年より早めに咲き始めたそうです。

このお花も秋の七草の一つですが、萩のお花を見ると、より秋の訪れを感じます。

 

 

f:id:chanoyu:20200919020505j:image

藤袴(フジバカマ)

藤袴の一種だそうです。色合いといい、フワフワした姿といい、とっても可愛らしいです💕

こちらも秋草の七草の一つです。

 

 

f:id:chanoyu:20200919020531j:image

虎の尾(トラノオ)

お花の連なるラインが、虎の尾に似ていることからその名がついたそうです。

 

 

最後に久々に母の着付けがありました。

涼しげな色合いのコーディネートです✨

f:id:chanoyu:20200919145847j:image

9月なので単衣の着物になりました。

外が暑い場合は、長襦袢だけ絽の薄物でも問題ありません!

来月からは袷(あわせ)の着物になります👘

この日は、お稽古で立ったり座ったりする動作が多いとのことでしたので、裾線を少し短めにしてあります。