はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

師走 濃茶のお稽古

季節感あふれる空間で茶道を楽しみませんか?!
表千家茶道教室のご案内
http://meigetsuan.com/

f:id:chanoyu:20201208235727j:image

あっという間に師走になってしまいました🍂

今年のお稽古も残すところあと2回です!

貴重なお稽古の機会を無駄にしないよう、気合いを入れて臨みたいと思います💪🏻

 

上のいけばなは母がいけたものですが、それぞれの枝ぶりの曲線がとても美しく一目で気に入りました😲✨✨

二重切登りいけという高度ないけ方のようです😳

花材:木瓜(ボケ)

           孔雀檜葉(クジャクヒバ)

母は、茶道教室の他に華道も指導しています。いけばなにご興味のある方や体験をご希望される方は、こちらまでお問い合わせください🙇🏻‍♀️

🌼http://meigetsuan.com/🌿

 

さて11月下旬にお濃茶のお点前をご指導いただきました!

久しぶりの炉でのお点前でしたので、新鮮な心持ちで集中してお点前することができました。

お釜から立ち上る湯気とお湯の沸く音は、何とも言えない風情があり幸せなひとときでした😌

f:id:chanoyu:20201209001446j:image

f:id:chanoyu:20201209001458j:image

掛物:竹有上下節

  (たけに じょうげの ふし あり)

 

お軸を拝見し、流れるような美しいお筆だなと思いました✨

本来は、

「松古今無色 竹有上下節」

   (松に古今の色無し 竹に上下の節有り)

となっていますが、お茶の世界ではそれぞれ独立して使われることが多いです。

 

まず松古今無色の禅語で、松は古い葉が若葉に変わることはあっても、長い年月や季節を経ても松の緑色(翠色)は絶えず変わることがない、といった平等一色の側面を表しているそうです。

一方、竹有上下節は松古今無色の対句になっており、竹にははっきりとした上下の節があって上下の区別が存在し、差別的な一面を待ち合わせているけれど、全体を見てみれば同じ一本の竹で優劣はなく平等である、ということを表しているそうです。

もっと深く掘り下げて考えると、仏教的な真理のお話になってくる、とのことでした。

 

 

f:id:chanoyu:20201209001827j:image

花入:志野焼

茶花:白色の利休花笠(リキュウハナガサ)

                            (別名 クリスマスローズ)

           シダ

 

f:id:chanoyu:20201209001928j:image

主菓子:照葉 七條甘春堂製

 

色鮮やかな照り葉にこし餡が包まれています。

一見薄く見える照り葉ですが、その断面には何色もの色が混ざり合っていてとても芸術的でした✨

甘さは控えめで品があり、大変美味しかったです😋💕

 

 

f:id:chanoyu:20201209001958j:image

お干菓子:京半月(紅葉)  亀屋良長製

     季節の薄氷(いちょう) 五郎丸屋製

 

京半月は、種煎餅がパリっとしていて香りも高く、中のこし餡や宇治抹茶餡の美味しさが引き立っていました。

薄氷は、どこかモチっとしていながらパリッとした食感で絶品です。

f:id:chanoyu:20201209002016j:image

 

f:id:chanoyu:20201209002039j:image

お濃茶は、猶有斎家元宗匠の御好を使用しています。

f:id:chanoyu:20201209002049j:image

ふっくらと美味しく練れました!

 

f:id:chanoyu:20201209002100j:image

薄茶は、クリスマスのお茶碗でいただきました😊♫

こうした季節感溢れるお茶碗でお抹茶をいただくと、想像が膨らみ豊かな気持ちになれます。

 

 

f:id:chanoyu:20201209002115j:image

実家では毎年クリスマスが近づくと、シクラメンポインセチアのお花が飾られます✨

今年はシクラメン。冬のシクラメンは一段と美しいです💕

 

最後に、お庭の紅葉が最高に美しく色づきました!

f:id:chanoyu:20201209040614j:image

f:id:chanoyu:20201209040617j:image

f:id:chanoyu:20201209195107j:image

こちらはブルーベリーの照り葉です。

次回のお稽古も楽しみです😊