はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

霜降(そうこう) 秋のお稽古

f:id:chanoyu:20231023171748j:image
f:id:chanoyu:20231023171740j:image

金木犀(キンモクセイ)の甘い香りを胸一杯に吸い込むと、懐かしい気持ちになりとても癒されます😌💕


f:id:chanoyu:20231023171752j:image

花水木(ハナミズキ)の葉が少しずつ赤く色づいてきました。


f:id:chanoyu:20231023171744j:image

こちらはの葉です。可愛らしい形の葉が黄色くなりつつありとても綺麗です。

今日明日辺りから、二十四節気霜降(そうこう)となります。霜降(そうこう)とは文字の如く、霜(しも)が降り始めるという意味です。

3℃以下の気温になると霜が降りるそうなのですが、晩秋を迎え、徐々に木々が紅葉し始める時期とされています🍁

秋の気配が感じられるようになってきた9月頃からのお稽古の様子を一部アップさせていただきます。

f:id:chanoyu:20231023122731j:image

掛物:水月在手

         (きくすい  つきてに  あり/

                みずをきくすれば  つき てに あり)

水を掬(すく)うと、掌(手のひら)の中の水面に月が映った、というような意味だそうです。この時期の月はおそらく朧月だと思いますが、何気なく水を掬ったとき、そこに月が映っていたらどんなに素敵でしょう😌✨

月夜の空気の冷たさまでも感じ取れそうです。

9月の月はとくに美しいので、この時期にピッタリな掛物だなと思いました。


f:id:chanoyu:20231023122719j:image

花入:藤組瓢箪籠

茶花:桔梗(キキョウ)

           白萩(シロハギ)


f:id:chanoyu:20231023122701j:image

主菓子:月見うさぎ 甘春堂製

十五夜にちなんだ可愛らしい主菓子でした😊


f:id:chanoyu:20231023122708j:image

お干菓子:ふみをそえて(麩焼き煎餅)

                  菊(すり琥珀)

                  栗(干錦玉)

今回のお干菓子はすべて甘春堂製のものでした。
f:id:chanoyu:20231023122714j:image
f:id:chanoyu:20231023122655j:image
f:id:chanoyu:20231023122726j:image

 

f:id:chanoyu:20231023122912j:image

掛物:秋聲   (しゅうせい)

文字通り秋の声という意味で、これは秋のどこか物寂しげな雨や風の音、木々の葉が揺らいだり落ちたりする音、虫や鳥の鳴き声などのから感じられる秋の気配とのことでした。


f:id:chanoyu:20231023122907j:image

花入:網代時代籠

茶花:秋明菊(シュウメイギク)

           雁金草(カリガネソウ)

           鷹の羽薄(タカノハススキ) 

f:id:chanoyu:20231023122902j:image

秋明菊(シュウメイギク)

ピンク色と白色の柔らかい雰囲気の茶花です。

 

f:id:chanoyu:20231023122853j:image

雁金草(カリガネソウ)

紫色のお花です。まだ蕾(つぼみ)の状態ですが、とても可愛らしいです。


f:id:chanoyu:20231023122848j:image

鷹の羽薄(タカノハススキ)

一本挿すだけでもグーンと秋らしい雰囲気になります。


f:id:chanoyu:20231023122858j:image

主菓子:まさり草 七條甘春堂製

まさり草とは、菊のお花の古名です。外郎製で中は白餡でした。


f:id:chanoyu:20231023122844j:image

お干菓子:ハロウィン(麩焼き煎餅)  末富製

     季節のお干菓子(秋)  ばいこう堂製

                                                      
f:id:chanoyu:20231023122833j:image
f:id:chanoyu:20231023122838j:image

もうすぐ風炉もおしまいです。

夏のお稽古と茶花

いつしか蝉の鳴き声は聞こえなくなり、コオロギや鈴虫の美しい声が日暮れとともに聞こえる季節となりました🌕🌿🦗♫

秋分の日を境にグッと気温が下がり、秋の気候になってきましたね🎑

風に乗って金木犀(キンモクセイ)の甘い香りが漂ってくる今日この頃です😌💕

 

さて、ここ3ヶ月(7月〜9月)の間に行われたお稽古の様子を一部をアップさせていただきます。

f:id:chanoyu:20230921131605j:image
f:id:chanoyu:20230921131621j:image

主菓子:夏衣 七條甘春堂製

夏の時期は見た目が涼やかな主菓子を選ぶようにしていました。お弟子さんにお出しするときは、よく冷えた状態にしておき少しでも涼を感じていただけるようにしました🎐

夏衣(なつごろも)とは、文字通り夏に着る衣服のことですが、蝉(セミ)の羽のようにとても薄い生地で作られた衣服を指します。

こちらの主菓子はガラスのような色調の道明寺にこし餡が包まれていて、とても美味しかったです😋✨
f:id:chanoyu:20230921131628j:image

お干菓子:川涼み(麩焼き煎餅、和三盆)

                                                  塩芳軒製

塩芳軒の和三盆は、独特な食感で絶品です!

麩焼き煎餅に季節の絵が描かれていると嬉しいですね💕

 

f:id:chanoyu:20230921131541j:image

掛物: (りょう)


f:id:chanoyu:20230921131601j:image

花入:網代時代籠

茶花:鶏頭(ケイトウ)

           東郷菊(トウゴウギク)

           藤袴(フジバカマ)

           鷹の羽薄(タカノハススキ)

 

f:id:chanoyu:20230921131557j:image

主菓子:瓢(ひさご)   七條甘春堂製

瓢(ひさご)とは瓢箪(ひょうたん)のことで、茶道の世界では「ひさご」という読み方をすることが多いです!こちらの主菓子は道明寺羹で、ツルっとした喉越しで爽やかでした😊

 

f:id:chanoyu:20230921131545j:image

お干菓子:京・水尾「柚子煎餅」七條甘春堂製

                  季節の干菓子(和三盆) 両口屋是清製

     旅まくら 両口屋是清製f:id:chanoyu:20230921131554j:image

色鮮やかで夏らしい和三盆でした🏝


f:id:chanoyu:20230921131625j:image

主菓子:着せ綿 七條甘春堂製

9月9日の重陽節句にちなんだ主菓子でした。重陽節句は、菊の節句とも呼ばれ、五節句のうちの1つです!

奈良時代に唐(中国)から渡って来た菊のお花は瞬く間に人気のお花となったそうです。(まだ身分の高い限られた人々の間でしか広まっていません。)

平安時代の始めには、重陽節句に宮廷で菊のお花を鑑賞しながら宴を催す「鑑菊の宴」が行われていたそうです。この宴の前日の夜から菊のお花に真綿を被せて夜露と香りを移し、翌朝、露を含んだ真綿で顔や体を拭い、菊の薬効にあやかって無病息災や長寿長命を願うという習わしがありました。こうした一連の風習のことを「着せ綿」といいます。

重陽節句では、菊のお花を鑑賞しながら菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)をいただいたり、栗ご飯や茄子のお料理を味わったりしながら邪気を払い無病息災を祈るのもいいですね!✨✨

 

f:id:chanoyu:20230921131550j:image

お干菓子:京の四季(夏)  七條甘春堂製


f:id:chanoyu:20230921131617j:image

お抹茶は猶有斎家元宗匠の御好の彩鳳の昔を使用しています。

本来、お濃茶で使われる最高級のお抹茶です。深みのある豊かな味わいで大変美味しいです✨

次にお庭の茶花です。9月に入ると、秋の茶花も少しずつ咲いてきました。
f:id:chanoyu:20230921131613j:image

桔梗(キキョウ)


f:id:chanoyu:20230921131609j:image

玉簾(タマスダレ)


f:id:chanoyu:20230921131632j:image

f:id:chanoyu:20231011212527j:image

秋明菊(シュウメイギク)


f:id:chanoyu:20231011212531j:image

東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20231011212522j:image

藤袴(フジバカマ)


f:id:chanoyu:20231011212518j:image

白マンマ


f:id:chanoyu:20231011212514j:image

鷹の羽薄(タカノハススキ)


f:id:chanoyu:20231011213052j:image

江戸小町(エドコマチ)

 

f:id:chanoyu:20231011213044j:image

白萩(シロハギ)

 

これからどんどん秋が深まり、樹々の葉が赤や橙色、黄色に色づいていくのが楽しみです🎵

猛暑日の中でのお稽古

f:id:chanoyu:20230706103156j:image

連日、真夏日猛暑日が続いていますね☀️

梅雨はどこかへ行ってしまったのでしょうか😊💦

私は茹だるような暑さの中、静寂に包まれたお茶室に身を置いてホッと心を落ち着かせるのが好きです。

そして、床に飾られた掛物や茶花を拝見するひとときは私に至福の時間をもたらしてくれます。

 

先日のお稽古の様子です。

f:id:chanoyu:20230706103240j:image
f:id:chanoyu:20230706103244j:image

花入:手付き籠

茶花:桔梗(キキョウ)

           山法師(ヤマボウシ)


f:id:chanoyu:20230706103237j:image

主菓子:鮎 七條甘春堂製

もっちりしっとりした薯蕷饅頭の皮に上品な甘さのこし餡が包まれていました。とても美味しかったです😋


f:id:chanoyu:20230706103251j:image

お干菓子:也風流(初夏の彩)   末富製

     紫陽花(干錦玉)      鶴屋吉信
f:id:chanoyu:20230706103248j:image

もう紫陽花の季節も終わりですね。

最後にお干菓子でも美しい紫陽花を楽しめて良かったです!

これから暑さが増すと、平水指でのお点前も始まると思うのでまた楽しみながら頑張りたいと思います!

初風炉 大事な初歩のお稽古

関東地方も梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますね☔️🐌

こちら明月庵もいよいよ炉から風炉に変わりました!火を少しでもお客さんから遠ざけ暑さをしのぐための工夫です🎐

毎年思うことですが…風炉は軽やかな感じがしてとても好きです✨肩の力を抜いて気軽にお茶を楽しめます😊💕

先日、新しくお仲間になったお弟子さんの初めてのお稽古があったので少しだけご一緒させていただきました!

まず席入りの際の足の運び方をご指導いただきました。立ち止まることなく流れるように歩けたらとても自然で素敵なのですが、細かい決まりもありますので慣れるまではなかなか以って難しく感じるかもしれないなと思いました💦

私も改めて学び直すことができたので有意義なひとときとなりました😊

 

f:id:chanoyu:20230615125326j:image

掛物:滴翠 (てきすい)

滴翠の文字に露草(ツユクサ)の画が描かれた掛物で、滴翠とはしたたるような翠(みどり)という意味だそうです。滴という文字には滴(しずく)が落ちるという意味もあることから、初夏に降った雨のしずくが落ちるというような意味合いになるとのことでした。

とても瑞々しくて美しい画讃だなと思いました✨

 

f:id:chanoyu:20230615125256j:image

花入:鮎籠(あゆかご)

茶花:夏椿(ナツツバキ)

夏椿はすぐに日光で茶色く枯れてしまうので美しく咲いているときに床に飾ることが難しいのですが、今回はタイミング良く咲いてくれました✨

見惚れてしまうほど綺麗でした😌✨


f:id:chanoyu:20230615125304j:image

主菓子:水ぼたん 七條甘春堂製

水ぼたんはよく冷して出してくださいました。

この時期ならではの美味しい主菓子でした😋


f:id:chanoyu:20230615125318j:image

お干菓子:かみづせんべい 末富製

     水辺 菊屋製


f:id:chanoyu:20230615125309j:image

f:id:chanoyu:20230615125547j:image
f:id:chanoyu:20230615125300j:image


f:id:chanoyu:20230615125313j:image

涼しげなお道具の取り合わせでした✨


f:id:chanoyu:20230615125322j:image

お庭の紫陽花が花器にいけられていました💕

紫陽花は和風、洋風どちらの花器にもよく合うお花ですね。

とても綺麗でした😌✨✨

茶道見学と庭の紫陽花

だんだんとジメジメした気候になってきました。雨が降って気分が憂鬱なときでも街中のあちこちに咲き誇る色とりどりの紫陽花(アジサイ)は目を楽しませてくれます。

先日、茶道に興味を持ってくださった男性がお稽古場の見学にいらっしゃいました。男性のお点前は女性のお点前とは異なり、男性らしく威厳のある所作でとても素敵です✨

いつかお稽古でご一緒できる日が楽しみです!

 

f:id:chanoyu:20230608100755j:image

掛物:千山添翠色

      (せんざん すいしょくに そう)

見渡す限りの山々が鮮やかな翠(みどり)色に色づき初夏の風景が広がっているというような意味だそうです!

翠色に色づき始めた雄大な山々を想像するととても気持ちがいいです。自然の広大さや木々の強い生命力、爽やかな空気を感じることができ、元気が湧いてくるからです💪🏻

以前のブログにも記載しましたが、翠色(すいしょく)という色は、翡翠(カワセミ)という鳥の羽の色が由来となっているそうです。カワセミの羽は、青色や青緑色、紫色がかった緑色をしています。

カワセミは夏の季語で、水辺にいる様子がよく描かれますが、羽の色合いと水辺の風景が相まってとても涼しげな感じがします!


f:id:chanoyu:20230608100804j:image

花入:金結晶

茶花:紫陽花(アジサイ)


f:id:chanoyu:20230608100800j:image

主菓子:てっせん 鶴屋吉信

外郎製で中は粒餡でした!外郎製のお菓子は白餡のことが多いので珍しかったです。

紫陽花の画が描かれたお抹茶茶碗でいただきました😋💕

続いてお庭の紫陽花です。

f:id:chanoyu:20230608110507j:image


f:id:chanoyu:20230608110503j:image

「Drip」という銘の珍しい紫陽花です。だんだんと濃い色に、更に大輪に変化します。とても美しいですがやや派手で大輪であることから茶花として床には飾れないそうです。

 

f:id:chanoyu:20230608110544j:image


f:id:chanoyu:20230608110550j:image

縁取りの色が異なって可愛らしい紫陽花です。日が経つとだんだん紫色に変化していきます。

 

f:id:chanoyu:20230608110635j:image


f:id:chanoyu:20230608110630j:image

庭の紫陽花の中で1番好きな品種で、ぷっくりした感じの姿が魅力的です✨

こちらも日が経つと紫色が濃くなっていきます。

 

f:id:chanoyu:20230608110722j:image

尖った感じのお花が特徴的です。


f:id:chanoyu:20230608110717j:image


f:id:chanoyu:20230608110713j:image

こちらの紫陽花は、だんだん赤紫色に変化していきます。薬玉のように丸い姿が美しいです。

 

街中の紫陽花ももうしばらく楽しめそうで嬉しいです。

新緑の季節 

f:id:chanoyu:20230507133741j:image
f:id:chanoyu:20230507133747j:image

f:id:chanoyu:20230507133921j:image

草木や木々の緑が眩しく、爽やかな風が心地よい季節となりました。

今年は4月から藤(フジ)のお花や躑躅(ツツジ)のお花が咲き誇り、本当にあっという間に5月がやって来ました。

f:id:chanoyu:20230517115942j:image
f:id:chanoyu:20230517115953j:image
f:id:chanoyu:20230517115937j:image
f:id:chanoyu:20230517115947j:image

f:id:chanoyu:20230520104258j:image
f:id:chanoyu:20230520104254j:image

ゴールデンウィーク中、久しぶりに軽くお点前をし、母とともにこどもの日らしいお菓子とお抹茶をいただきました。

f:id:chanoyu:20230520104852j:image

こちらの主菓子は、鶴屋吉信製の「五月晴れ」というお菓子です。

f:id:chanoyu:20230520105006j:image
f:id:chanoyu:20230520105002j:image

幼い頃から鯉のぼり🎏が大好きな私は、店頭でこのパッケージを一目見るなり心惹かれてしまいました!

様々な御菓子司でこうした若鮎などのお菓子が売られていますが、それぞれのお店で少しずつ見た目や味わいが異なるので楽しいです!

鶴屋吉信は若鮎ではなくあえて「五月晴れ」としたところにユーモアが感じられて好きです!

 

庭には初夏の茶花が咲いています。

f:id:chanoyu:20230522115752j:image

牡丹(ボタン)

ボタンのお花は存在感があってとても魅了されます✨大輪なので、開花してくれたときは奇跡のようだ…✨と思えるほどに感銘を受けます😌✨

他の色の牡丹は雨の日が続いていたため撮影できませんでした。また来年美しく咲いてくれることを願います🙏🏻


f:id:chanoyu:20230522115755j:image

都忘れ(ミヤコワスレ)

 

f:id:chanoyu:20230522115159j:image

紫蘭(シラン)

咲く時期になると街中でよく見かけるお花です。

スッとした縦のラインがとても素敵で、濃い紫色のお花も凛としていて綺麗です!


f:id:chanoyu:20230522115202j:image

花筏(ハナイカダ)

葉の上の中央付近にある点状のものがお花です!

とても珍しい茶花で、お花はうっかり見落としてしまいそうです😳


f:id:chanoyu:20230522115205j:image

芍薬(シャクヤク)

ボタンに似ていますが、葉の形が明確に異なります。とっても美しいです✨


f:id:chanoyu:20230529144955j:image

梅花空木(バイカウツギ)

和風のような洋風のようなエレガントなお花です💕満開になると花嫁さんを連想してしまうほど華やかで美しいです✨


f:id:chanoyu:20230529144949j:image

紫陽花(アジサイ)

今年1番最初に咲いた紫陽花です!

これから様々な種類の紫陽花が咲いていくのが楽しみです😊✨

若葉の季節と庭の茶花

植物が一斉に芽吹き始め、草木の葉が生命力に満ちた初々しい若葉になりました!

美しい萌黄色でとても柔らかいです😊

f:id:chanoyu:20230408100549j:image

f:id:chanoyu:20230407185442j:image

青紅葉(アオモミジ)


f:id:chanoyu:20230407185500j:image

錦木(ニシキギ)


f:id:chanoyu:20230407185455j:image

灯台躑躅(ドウダンツツジ)

 

続いて春に咲いた庭の茶花です。

今年はどのお花も例年に比べて半月〜1ヶ月ぐらい早く開花しました。

f:id:chanoyu:20230407185633j:image
f:id:chanoyu:20230407185649j:image

桃花雪柳(モモハナユキヤナギ)

私は、満開になる前の少し蕾(つぼみ)があるときの方が可愛らしくて好きです!


f:id:chanoyu:20230407185616j:image

雪柳(ユキヤナギ)


f:id:chanoyu:20230407185622j:image

丹頂草(タンチョウソウ)


f:id:chanoyu:20230407185700j:image

水仙(スイセン)


f:id:chanoyu:20230407185644j:image
f:id:chanoyu:20230407185628j:image

立ち源平桃(タチゲンペイモモ)


f:id:chanoyu:20230407185608j:image

f:id:chanoyu:20230409154120j:image

花海棠(ハナカイドウ)

こちらの花海棠も、蕾がちの時の方が可愛らしくて好きです💕簪(かんざし)のような可愛さがあるからです!


f:id:chanoyu:20230407185655j:image

山吹(ヤマブキ)

 

f:id:chanoyu:20230409185800j:image

三葉躑躅(ミツバツツジ)

 

f:id:chanoyu:20230407185351j:image

今年は暑いぐらいの暖かい日が続いたため、予想していたよりもだいぶ早く桜のお花が開花しましたね🌸

昨年よりはゆっくりお花見できるようになりました😊