はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

いけばな

1月のお稽古

街中のあちこちで紅白梅が美しく咲いているのを見かけます。寒風の中、いち早くお花を咲かせてくれる梅のお花に心癒される人々がどれほどいることでしょう 紅梅、白梅が揃って咲き誇っている光景を目にできたときにはあまりの美しさに感激してしまいます✨ さ…

謹賀新年

明けましておめでとうございます!⛩✨ 2023年の幕開けですね! 今年のお正月はとても良いお天気に恵まれ、心晴れやかに新年を迎えることができました☀️ 花材:松(マツ) 千両(センリョウ) 葉牡丹(ハボタン) ピンポンマム(ピンポン菊) ダリア ユリ 迎春菓子は七…

上尾市文化センターにて🌼

11月13日(日)〜18日(金)まで上尾市文化センターにて母のいけばなが展示されています! 花材:パンパス シンフォリカルポス オンシジューム どこの角度から見るかや、どの花材を主役として見るかによって、作品の印象が少しずつ異なって見えるところが面白い…

立夏 薄茶のお稽古

立夏を過ぎだいぶ気温が上がってきました この日のお稽古をもって炉でのお点前は最後となりました! 掛物:薫風自南来 (くんぷう じなんらい / くんぷう みなみより きたる) 5月になるとよく飾られる掛物です! 以前のブログに掲載したことがありますが、 こ…

春の匂い

お部屋の空気を入れ替えようと窓を開けた途端、ふわっと春の匂いがしました。その日は雨が降っていて肌寒い日でしたが、いつしかお庭には小さな新芽が顔を出し始め、しとしと雨と共に春の足音が聞こえてくるようでした。 季節感を味わいながら茶道に触れるこ…

謹賀新年

明けましておめでとうございます!⛩ 今年のお正月もやや風はありましたが良いお天気に恵まれましたね! 毎年、お正月の清々しい空気を胸一杯に吸うと、今年も1年頑張ろう✨と前向きな気持ちになれます 床には、初正月を迎えた長女のためにおめでたい掛物と羽…

中秋の明月と庭の茶花

今年の9月21日は美しい中秋の明月を見ることができましたね!本当に数年振りのことでしたのでとても心が踊りました✨ 何て明るく眩い光でしょう✨ 十五夜の気分に浸りながら美味しいお菓子とお抹茶をいただきました 主菓子は月見うさぎという銘で京都の甘春堂…

春の和菓子で一服

早咲きの桜 もう満開ですね 今日は3月3日、桃の節句です 私は桃のお花が咲き誇る時期に生まれたせいか、今ぐらいの時期が1番好きで特に桃の節句はウキウキワクワクして大好きな1日です✨✨ 桃のお花と黄色い菜の花の組み合わせを目にすると、見ているだけで幸…

新しい年を迎えました✨

明けましておめでとうございます 2021年になりましたね✨✨ お正月はお天気も良く、爽やかな晴れ晴れとした気持ちで過ごすことができました✨ 玄関には正月花が飾られており、お花も新年の幕開けを喜んでくれているようでした。 迎春の主菓子:彩あそび 七條甘…

師走 濃茶のお稽古

あっという間に師走になってしまいました 今年のお稽古も残すところあと2回です! 貴重なお稽古の機会を無駄にしないよう、気合いを入れて臨みたいと思います 上のいけばなは母がいけたものですが、それぞれの枝ぶりの曲線がとても美しく一目で気に入りまし…

上尾郵便局でのいけばな展示

6月27日〜7月4日まで上尾郵便局にて母のいけばなが展示してあります! 郵便局の室内は冷房がきいて涼しくなっていますが、それでも暑さで枯れ始めてしまったり元気が無くなってしまったりした花材は何度かいけ替えてあげなければならず、暑い時期になればな…

上尾郵便局でのいけばな展示

3月28日〜4月4日まで上尾郵便局にて母のいけばなが展示してあります 花材:棕櫚(シュロ) 薔薇(バラ) ビタミンカラーの花器に、棕櫚(シュロ)の葉がトロピカルな雰囲気を醸し出しています。 赤いバラもアクセントになっていてとても綺麗でした✨✨ 実家に新たな…

春一番 庭の茶花とお濃茶点前

2月22日に春一番が吹きました その後数日風の強い日が続きましたが今日は実に暖かく穏やかな気候でした 庭の茶花も綺麗に咲いています。 母が1年を通して大事に育ててきた茶花がまた今年も咲いてくれて嬉しいです。 利休花笠(リキュウハナガサ) (クリスマス…

いけばなのお稽古🌱7

立春以降、寒い日が続いていますね しばらく振りに待ちに待ったいけばなのお稽古がありました! 玄関に入ると、美しい立活(たちいけ)がお出迎えしてくれ、お稽古への期待が高まりました! 華道の教授でもある母がいけたものでした。 母は浦和を拠点とした桂…

上尾市いけばな協会展

2月1日〜2月3日まで、まるひろ百貨店(上尾店)の6階にある催事場で行われている上尾市いけばな協会展に母の作品が展示されています! 花材:啓翁桜(ケイオウザクラ) 伊吹(イブキ) いけ込みのとき私もお手伝いを兼ねて見学させてもらいました! 古流らしい立活…

明けましておめでとうございます✨

いよいよ2020年の幕開けですね✨ 東京オリンピックも開催され、活気のある1年になりそうです。 玄関に飾られた、おめでたい五葉松(ゴヨウマツ)が主役のいけばなです。 白色の侘助(ワビスケ) 百寿ノ茶碗という、寿が100個描かれたおめでたいお抹茶茶碗で、一服…

赤く色付いた様々な照り葉

立冬も過ぎ、寒い冬が足音をたててやって来ています 母曰く、霜柱(シモバシラ)という茶花が早く咲いたときは、その冬も寒くなるのだそうです。 (10月に咲いた霜柱) 今年はその霜柱がとても早く咲きました。 そんな中、お庭の様々な木々の葉が赤く色付き始め…

上尾郵便局でのいけばな展示

9月7日〜14日まで、上尾郵便局にて母のいけばなが展示してあります 上尾市いけばな協会の桂古流代表としての展示なので、私だったら緊張してしまいそうなものですが…母はあっという間にいけてしまいました。 花器も花材もその日に選び、その場で即興的にいけ…

第53回 彩花展

8月31日に池袋の東武百貨店で開催されていた彩花展に母と行ってきました 彩花展には様々な流派の華道家の方々の作品が展示してありとても華やかな雰囲気でした そして、同じフロアで和室席・立礼席・野点席のお茶会も催されており大変な賑わいとなっていまし…

いけばなのお稽古🌱6

久しぶりにいけばなのお稽古がありました! 今回は、花材を自分で選んで購入し、好きな花器にノーヒントでいけてみる、という課題でした! まず、花材選びで苦戦しました 枝物と2種類のお花を選ぼうと思いましたが、少々自信がなかったためお花は多めに選び…

盆点の見学

先日、特別に盆点のお点前を見学させてもらいました✨ この最上級のお点前を習得することができるよう、私はコツコツと精進するのみです!! 研ぎ澄まされたとても美しいお点前でした✨ お点前を見学する前に、可愛すぎる生菓子をいただきました 主菓子:季節…

いけばなのお稽古🌱5

今回は、与えられた花器・花材で、最初から最後まで1人で考えて自らいけてみるという課題でした。 いけばなのお稽古は毎回待ち遠しくて楽しみな時間なのですが、NOヒント‍♀️でとなると…緊張感が走りました。 まずは、最後に15分ぐらいで先生がいけてくださっ…

いけばなのお稽古🌱4

一昨日、久しぶりにいけばなのお稽古がありました! 花材を見て、どんな花器が合いそうか自分で好きな花器を選びました。 しかし、選んではみたものの、細長い2つの花器にどのように生けたら良いものか、初心者の私にはとても難問でした なんとなく全体のイ…

リラックスしてお点前を楽しむ

先日、お庭の茶花を鑑賞した後、お濃茶のお点前をご指導いただきました。 プライベートなお稽古でしたので、リラックスして楽しみました! 主菓子は、水羊羹でした。有名な老舗の水羊羹から近所の和菓子屋さんの水羊羹まで、本当にお店によってお味や風味が…

梅雨・お濃茶のお稽古

街中のあちこちに紫陽花が咲いていますね 水が大好きな紫陽花には梅雨の雨がよく似合います。 ちなみに、紫陽花は英語でhydrangeといい、これは水の器という意味があるそうです。 さて、先日はお濃茶のお稽古がありました! スムーズにお点前ができ、お濃茶…

いけばなのお稽古🌱3回目・庭の茶花

昨日は軽く薄茶のお稽古をした後、いけばなのお稽古がありました! 掛物:三級浪高魚化龍 (さんきゅう なみたかくして うお りゅうとかす) 3段に連なった高い滝を登りきった鯉は、悟りを開き、やがて龍になるという登龍門の伝説からきている禅語だそうです。…

立夏

昨日5/6でいよいよ立夏となりました。 もうすっかり木々の緑も青々として、初夏の空気ですね✨ そして、少しさかのぼりますが、5/2は八十八夜でした!ここ埼玉県では、狭山茶の新茶が一番身近なように思います。 母の茶道教室では毎年、新茶の時期を迎えると…

台飾りのお稽古と茶花

昨日は台飾りのお稽古がありました!三器(茶入・茶杓・仕服)の拝見も含め、しっかりと最後まで指導していただきました。 茶道には「道」という文字が付きますので、ただ単に知識や技術を身につけ、それらを磨いていくだけでなく、人間として成長していくこと…

いけばなのお稽古🌱2回目

昨日は心待ちにしていたいけばなのお稽古がありました! 2回目のお稽古です! 次の3つの作品のうち、初心者である私の作品は何番目の作品でしょう?! 花材:カラー、カーネーション(紫) アストロメディア 正解は2番目です 他の2つは師匠である母がいけたも…

台飾りのお稽古

先日の台飾りのお稽古の反省点を踏まえて昨日のお稽古に臨みましたが…なかなかうまくいかないものです 本で勉強しようにも、基本が身についていなければその内容を理解することは難しいです。 もっと格の高いお点前になれば、本に記載すらされていないそうで…