はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

2020-01-01から1年間の記事一覧

千秋楽 今年の最終稽古

先日、今年最後のお稽古がありました! 今年は春夏秋とあっという間に過ぎ去り、冬になったかと思えばもう年末になってしまった印象です 生活の様々な場面で自粛の波が押し寄せたせいか、何となく地に足がついていないような、どこかソワソワした感じで、こ…

Merry Christmas🎅🏻🎄

クリスマス前にお茶のお稽古がありました。 時折パチパチと音をたてながら周りをじんわり温めてくれる炉。お釜から立ち上る湯気を見ているだけでも幸せな気分になり、ほっこりさせてくれます✨ 掛物:無事 (ぶじ) 花材:木瓜(ボケ) 孔雀檜葉(クジャクヒバ) こ…

師走 濃茶のお稽古

あっという間に師走になってしまいました 今年のお稽古も残すところあと2回です! 貴重なお稽古の機会を無駄にしないよう、気合いを入れて臨みたいと思います 上のいけばなは母がいけたものですが、それぞれの枝ぶりの曲線がとても美しく一目で気に入りまし…

風炉の締めくくり・炉開き

先日、風炉での最後のお稽古がありました。 こちらの茶花は、くす玉酔芙蓉(クスダマスイフヨウ)というお花です。 ふんわりと丸みを帯びた優しい姿に美しい色。 思わず見惚れてしまいました✨✨ 掛物:いつの間に 時雨そめけん 我宿の 軒端の紅葉 色付きにけ里 …

立冬 薄茶のお稽古

11月7日は立冬で、暦の上では冬の到来となりました。今年は木枯らし1号も吹きましたし、これからますます冬の気配が感じられらようになりますね さて、こちら明月庵の畳が新調されました✨ ちょうど新い草の時期だったそうで、とても良い香りが漂っています✨ …

大切な初歩のお稽古

すっかり秋が深まってきましたね 9月から数回に渡って、新しくお仲間になったお弟子さんと共に、ご挨拶の仕方に始まり、席入りの仕方やお菓子・お抹茶のいただき方、水屋仕事、お帛紗の扱いなどの割稽古をご一緒させていただきました! 私の場合は、席入りの…

嬉しいお稽古再開と秋の七草

9月から茶道教室が再開されました! 数ヶ月振りの全体でのお稽古でしたので、お点前の基礎でもある薄茶点前をご指導いただきました! 掛物:行雲流水 (こううんりゅうすい / 行く雲 流れる水) 秋分も近くなり、そこかしこに秋の気配を感じるようになってきま…

茶碗飾りのお稽古と庭の茶花

9月になりました。もうだいぶ前から暑いながらも空気や日差し、虫の音に秋の気配を感じられるようになりましたね。 さて、先日のお稽古では、初めて茶碗飾りをご指導いただきました! お茶碗の由来や先生の思い入れのある大切なお茶碗だということを教えてい…

平水指で涼を味わう

先日のお稽古では平水指を用いたお濃茶点前をご指導いただきました! 昨年の夏以来の平水指でしたが、何となく割蓋の扱いも覚えていたので、蓋を水の中に落としてしまわないか…と、昨年のようにビクビクすることなくお点前できました! 暑すぎる毎日に涼を感…

立秋 茶道体験

8月7日頃、暦の上では立秋でした! 立秋が暑さの頂点で、その翌日からの暑さを残暑と言うそうです。 ここ数日の暑さは危険なレベルの猛烈な暑さですねこまめに水分補給をして、体調管理に気をつける必要がありますね さて、そんな折、茶道に興味を持ってくだ…

桑小卓 お濃茶のお稽古

桑小卓は想像していたよりもこじんまりとしていて可愛らしくお気に入りになりました✨ 桑小卓は今回のお稽古でおしまいになります。 8月からは平水指でのお点前になるそうです 掛物:引く人も 引かるる人も 水の淡(泡)の 浮き世なりけり 淀の川船 (ひくひと…

涼やかな和菓子と庭の茶花

7月22日は二十四節気の大暑(たいしょ)でした! 少し動くとすぐに汗をかいてしまう蒸し暑い日が続いていますね こんなとき、見るだけで涼やかな気分になれる和菓子があります 虎屋の若葉蔭(わかばかげ)という琥珀製の生菓子です! 琥珀の透明感が本当の水面の…

炭点前のお稽古と庭の茶花

先日、炭点前をご指導いただきました! 炭点前は一つひとつの所作に無駄がなく洗練されているイメージで、初心者の私にとっては炭点前をご指導いただくことは憧れでもあり夢でもありました✨ 風炉の炭点前は炉の炭点前に比べて易しいそうなので、まずは風炉で…

夏越の祓(なごしのはらえ)

6月の晦日(みそか)である6月30日には、様々な神社で夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われるそうです。 夏越の祓とは、1年をちょうど半分にした6月の末日に、年越から半年間の厄災や罪を祓うとともに、心身を清めてお盆を迎えるようにするための儀式で…

上尾郵便局でのいけばな展示

6月27日〜7月4日まで上尾郵便局にて母のいけばなが展示してあります! 郵便局の室内は冷房がきいて涼しくなっていますが、それでも暑さで枯れ始めてしまったり元気が無くなってしまったりした花材は何度かいけ替えてあげなければならず、暑い時期になればな…

炭点前のお稽古と庭の茶花

今日6月21日は夏至で、日の出から日の入りのまでの時間が最も長い日です! そして、夕方からは部分日食になるそうです。 月が太陽の前を横切るため、太陽が隠れるのが日食です。 さて、先週のお稽古では、桑小卓(くわこじょく)を用いた炭点前のお点前をご指…

風炉 お濃茶のお点前

昨日、関東でも梅雨入りしました☔️ 街中でたくさんの紫陽花(アジサイ)を見かけますが、やっぱり雨の日の紫陽花は一段と美しく、それぞれに個性があって見かけるたびに嬉しくなります✨ さて、先日のお稽古では風炉でのお濃茶のお点前をご指導いただきました!…

初風炉と庭の茶花

早いものでもう6月ですね。 5月の始めにお茶のお稽古がありました☘️ この日は初風炉で、薄茶のお点前をご指導いただきました! 風炉の空間は軽やかな雰囲気なので、ウキウキしてきます。 掛物:薫風自南来 (くんぷう じなんらい / くんぷう みなみより きた…

立夏〜 庭の茶花

5月5日は端午の節句で立夏でもありました。 新緑が燦々と輝く中、実家のお庭には様々な茶花が咲いています。 花筏(ハナイカダ) とても珍しい茶花です。 葉っぱの上に小さな点状のものが見えますが、これが花筏のお花だそうです!! よく目を凝らして見てみま…

炉での最終稽古 お濃茶手前

先日のお稽古で炉はおしまいとのことでしたので、これまでの総復習というつもりでしっかり臨みました! 今日は端午の節句ですが、ここ数日暑い日が続いています。これからは風炉でのお点前に変わります。 まだまだ初心者の私ですが、炉でのお濃茶のお点前は…

煌めく新緑と茶入飾りのお稽古

門を入ると綺麗な青紅葉がお出迎えしてくれます。 紅葉の若葉です。これから梅雨、初夏、盛夏に向けてより一層青々としていきます。 錦木(ニシキギ)の若葉です。 明るい黄緑色の若葉は、生命力に満ち満ちています。 青木(アオキ)の若葉です! あまり注視して…

穀雨 庭の茶花

4月20日頃から二十四節気で穀雨の時期になりました。 穀雨とは、春季の最後の節気で、柔らかい春雨によって農作物が潤う時期のことだそうです。そして、雨で潤った田畑は種まきの好機となります! 今、実家のお庭では様々な茶花が咲いています 錦魚葉椿(金魚…

茶入飾りのお稽古

先日、表千家の飾物五箇条の中の一つ、茶入飾りをご指導いただきました! いつも以上に丁重に茶入などを拝見させていただき、お道具は大切に大切に次の世代へと受け継いでいくものなのだと改めて思いました。 掛物:和 (わ) こちらの掛物は、私も大好きな掛…

上尾郵便局でのいけばな展示

3月28日〜4月4日まで上尾郵便局にて母のいけばなが展示してあります 花材:棕櫚(シュロ) 薔薇(バラ) ビタミンカラーの花器に、棕櫚(シュロ)の葉がトロピカルな雰囲気を醸し出しています。 赤いバラもアクセントになっていてとても綺麗でした✨✨ 実家に新たな…

長緒のお稽古と庭の茶花

先週、引き続き老松茶器と長緒を用いたお濃茶のお稽古がありました! 長緒の紐の扱いは、何度やっても楽しいです。 難しい動きをするけれど結局その所作に無駄が無いのが素晴らしいなぁと思っています。 掛物:百花為誰開 (ひゃっか たがために ひらく) 意味…

庭に咲いた春の茶花

ここ数日、日中は暖かいですね☀️ 今日は曇っていますが春の日差しは柔らかくてキラキラしています✨ さて、実家のお庭では可愛らしい茶花が咲いています 雪柳(ユキヤナギ) 曲線がとても美しく、華やかです✨ 黄緑色の若葉も春の日差しを全身で浴び、生き生きと…

長緒 お濃茶のお稽古

先日のお稽古では、老松茶器を用いて、長緒のお濃茶点前をご指導いただきました! 長緒の紐の扱いや、茶杓でお抹茶をすくう際の独特な左手の所作など、やっと少しずつ慣れてきた感じがして楽しくなってきました✨ 掛物:百花為誰開 (ひゃっか たがために ひら…

春分

3月20日は春分です。 春分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、春分を過ぎると徐々に陽が延びていきます☀️ (皆さんもそうだと思いますが)私は日照時間が延びると活動的になりチャレンジ精神旺盛になります✨ 綺麗な花々が至る所で咲き始め、まさに好季節の到…

春一番 庭の茶花とお濃茶点前

2月22日に春一番が吹きました その後数日風の強い日が続きましたが今日は実に暖かく穏やかな気候でした 庭の茶花も綺麗に咲いています。 母が1年を通して大事に育ててきた茶花がまた今年も咲いてくれて嬉しいです。 利休花笠(リキュウハナガサ) (クリスマス…

老松茶器 長緒のお稽古

先日のお稽古では、初めて割り蓋の老松茶器を用いた長緒のお点前をご指導いただきました! 長い紐の扱いがとても難しかったですが、楽しかったです!! 老松茶器(割り蓋)を扱う際の手の動きは、以前、春秋棗を使ったときに特別にご指導いただいたのですが、…