はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

桑小卓 お濃茶のお稽古

桑小卓は想像していたよりもこじんまりとしていて可愛らしくお気に入りになりました✨

桑小卓は今回のお稽古でおしまいになります。

8月からは平水指でのお点前になるそうです🎐

 

f:id:chanoyu:20200730100624j:image

掛物:引く人も 引かるる人も

   水の淡(泡)の 浮き世なりけり  

                              淀の川船

         (ひくひとも ひかるるひとも 

            みずのあわの うきよなりけり 

                                             よどのかわふね)

 

 

曳舟(ひきふね)の画とともに和歌が添えられています。

この和歌は、大綱宗彦(だいこう そうげん)という江戸時代後期の和尚さんが詠んだものです。

大綱和尚は、大徳寺435世、大徳寺塔頭黄梅院第14世住職で、和歌・茶の湯・書画に大変優れていたとのことです。

 

こちらの和歌は、綱を引いて淀川をさかのぼっている川船を詠ったところで、船を引く人も船に乗っている人も、水の泡のようにこの世にはほんのしばし漂っている。
船に乗っている人、河岸で船を引っ張る人、それぞれ立場は異なっても、人としては同じ人間である、という解釈だそうです!

 

上(天)と下(地)には、紬(つむぎ)のような麻のような涼しげな布地が使われており、中廻し全体には青海波の文様が入っています。

とても風情があって素晴らしいお軸だなぁと思いました✨

 

 

f:id:chanoyu:20200801114821j:image

花入:網代時代籠

茶花:紫陽花(アジサイ)

           水引草(ミズヒキソウ)

 

 

f:id:chanoyu:20200801114947j:image

最後の紫陽花です。今年は梅雨が長かったので、美しい紫陽花をたくさん楽しむことができました✨

 

 

f:id:chanoyu:20200801115122j:image

水引草です。スーっと伸びた姿が涼しさを演出してくれます!

 

 

f:id:chanoyu:20200801115209j:image

主菓子:大文字送り火・五山薯蕷    甘春堂製

 

薯蕷饅頭の中には、それぞれ違う餡が入っていて美味しく楽しくいただけました!

ちなみにこちらの3つは、こし餡・抹茶餡・粒餡と白餡が二重のものが入っていました。

山芋の香りも良くしっとりとして、大変美味しかったです😋✨

 

 

f:id:chanoyu:20200801115304j:image

お干菓子:蕎麦板(ピーナッツ) 本家尾張屋製

                  押菓子(せせらぎ)   甘春堂製

                  夏の彩(和三盆)       ばいこう堂製

 

 

f:id:chanoyu:20200801115325j:image

今回は柄杓を飾り、清めた卓下建水に蟹(かに)の蓋置を入れて水指の下に納めるところまでやりました。

 

次回も頑張りたいと思います💪🏻

涼やかな和菓子と庭の茶花

7月22日は二十四節気大暑(たいしょ)でした!

少し動くとすぐに汗をかいてしまう蒸し暑い日が続いていますね💦

こんなとき、見るだけで涼やかな気分になれる和菓子があります😌🌿

虎屋の若葉蔭(わかばかげ)という琥珀製の生菓子です!

f:id:chanoyu:20200723212118j:image

琥珀の透明感が本当の水面のようで、可愛らしい金魚がスイスイと泳いでいる様子が目に浮かびます💕

 

虎屋によりますと、ガラス鉢や池に泳ぐ金魚は、彩りも美しく涼を呼ぶことから、夏の季語となっています。
『若葉蔭』は、水面に浮かぶ青葉の蔭を金魚が泳ぐさまを表しています。とのことです!

 

茶道でいただく主菓子にはそれぞれ季節感溢れる銘(めい)がつけられています。

お菓子でも四季折々の風情を味わうことができるのは幸せなことだなぁ…としみじみ思います✨

 

続いてお庭の茶花です!

f:id:chanoyu:20200723220733j:image

白色の宗旦槿(ソウタンムクゲ)

とにかく清らかでずっと見ていたくなります😌

 


f:id:chanoyu:20200723220709j:image

底紅の槿(ムクゲ)

私が一番好きなムクゲです!とっても綺麗です💕

 


f:id:chanoyu:20200723220725j:image
f:id:chanoyu:20200723220737j:image

数珠珊瑚(ジュズサンゴ)

小さくて赤い実が可愛らしく、青々とした葉も艶やかです✨

 


f:id:chanoyu:20200723220716j:image

水引草(ミズヒキソウ)

あまり目立たないお花ではありますが、可憐に咲いています💕

 


f:id:chanoyu:20200723220700j:image

白色の桔梗(キキョウ)

まだ咲いたばかりで小さいですが、美しいです✨宗旦槿もそうでしたが、やはり白色のお花は清らかだなぁと思います。

 


f:id:chanoyu:20200723220721j:image

東郷菊(トウゴウギク)

街中で見かける東郷菊は大きめなものが多いように見受けられますが、こちらの東郷菊は小さく控えめに咲いています。

こうした控えめな姿は、床に挿すにはぴったりです✨

 


f:id:chanoyu:20200723220713j:image
f:id:chanoyu:20200723220729j:image

最後に、こちらのうつむいた姿で咲いているお花なのですが、まだ名前が分かりません…🤔?

(下から覗き込んで撮った画像です)

分かり次第、またアップしたいと思います!

追記:コメントをいただき、お花の名前が分かりました✨

「蓮華升麻」(レンゲショウマ)というお花だそうです!

炭点前のお稽古と庭の茶花

先日、炭点前をご指導いただきました!

炭点前は一つひとつの所作に無駄がなく洗練されているイメージで、初心者の私にとっては炭点前をご指導いただくことは憧れでもあり夢でもありました✨

風炉炭点前は炉の炭点前に比べて易しいそうなので、まずは風炉でのお点前の流れを是非とも覚えたいものです!!

 

f:id:chanoyu:20200714143216j:image

掛物:滴翠   (てきすい)

 

露草の画に滴翠という言葉が添えられている画賛でした。

滴翠とは、したたるような翠(みどり)という意味だそうです。

先生が仰るには、「滴」は文字通り「しずく」のことで、したたり落ちる水の粒という意味があり、「翠」は翠雨という夏の雨の呼び方があるように、夏を表す言葉で、新緑や緑の葉を表すとのことでした!

みずみずしい露草の画に滴翠という言葉…この掛物を拝見させていただいたとき、心が透き通るような気分になりました😌✨

 

f:id:chanoyu:20200714150223j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:底紅の槿(ムクゲ)

           桔梗(キキョウ)

 

f:id:chanoyu:20200714150430j:image

こちらは槿です。

ムクゲの花びらはとても繊細で、少し風に揺られると花びらに傷がついてしまいます💦

しかしそうした姿でも、自然の中であるがままに育っていたものをそのまま床に挿していただいた感じがして、まさしく息づいているようでした!!

 

f:id:chanoyu:20200714151434j:image

こちらは桔梗です。

紫色の落ち着いた佇まいが素敵でした。

 

 

f:id:chanoyu:20200714151620j:image

主菓子:流れ星   鶴屋吉信

 

 

f:id:chanoyu:20200714151659j:image

お干菓子:胡麻せんべい           

                  季節の干菓子(七夕)

                          すべて鶴屋八幡製です。

 

f:id:chanoyu:20200714151935j:image

f:id:chanoyu:20200714151948j:image

f:id:chanoyu:20200714151727j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200714152031j:image

今回のお濃茶は、柳桜園の楽寿の昔でした。苦味が少なく奥深い味わいで大変美味しかったです✨

f:id:chanoyu:20200714152108j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200714152159j:image

f:id:chanoyu:20200714152210j:image

この時期ならではの早苗蛍(即中斉好)の吹雪棗。

 

続いてお庭の茶花です!

f:id:chanoyu:20200714191210j:image

宗旦槿(ソウタンムクゲ)

白色の宗旦槿は、とにかく清らかで美しく神聖な感じがします✨

 

 

f:id:chanoyu:20200714191324j:image

紫陽花(アジサイ)

これまでアップした紫陽花とはまた異なる、濃い紫色の紫陽花です!奥ゆかしい色合いで美しいです✨

 

 

f:id:chanoyu:20200714191407j:image

f:id:chanoyu:20200714191422j:image

f:id:chanoyu:20200714191509j:image

桔梗(キキョウ)

白色の桔梗は、ほんの少しだけ薄くピンクがかった白色で、とても優しい雰囲気です💕

紫色の桔梗もしっとりとしていて美しいです💕

 

 

f:id:chanoyu:20200714191530j:image

半夏生(ハンゲショウ)

白い葉っぱがまた小さいですが、中央の葉だけ白くなっています。

これからもっと大きく成長していけば、白くなる葉っぱも少しずつ大きくなっていくと思われます!

 

今年の梅雨は雨がよく降りますね☔️

とくに紫陽花のお花は雨が大好きなので、生き生きとしています✨

 

次回のお稽古も気合を入れて頑張ります💪🏻

夏越の祓(なごしのはらえ)

6月の晦日(みそか)である6月30日には、様々な神社で夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われるそうです。

夏越の祓とは、1年をちょうど半分にした6月の末日に、年越から半年間の厄災や罪を祓うとともに、心身を清めてお盆を迎えるようにするための儀式です。

ちなみに、大祓(おおはらえ)には、年越の祓(としこしのはらえ)と夏越の祓(なごしのはらえ)の2つの神事があります。

 

夏越の祓といえば、茅の輪くぐり(ちのわくぐり)ですが、最も身近なものは夏越の祓の行事食である水無月(みなづき)だと思います!

 

今年も6月にこれから半年間の無病息災をお祈りし、水無月をいただきました😋

f:id:chanoyu:20200707161040j:image

水無月   鶴屋吉信

 

鶴屋吉信水無月は、ういろうに歯ごたえがあって、小豆は上品な甘みとほんの少し強めの塩味がありました。

水無月をいただく慣わしは、関東ではそんなに浸透していないのかな…と思っていましたが、鶴屋吉信の店員さんが仰るには、朝一で全て完売してしまったとか😳

昨年は他のお弟子さんたちと楽しくいただいたのを思い出しました。

 

f:id:chanoyu:20200707162139j:image

f:id:chanoyu:20200707162149j:image

白い三角形のういろうは、削りたての氷を表しており、上の小豆は厄除けや、氷の上に被さった土を表しているそうです。

平安時代に氷室の氷を口にすることができたのはほんの一部の高貴な方々だけでした。

ういろうを氷に見立てて和菓子を作った京都の人々の創造性には感服させられます。

 

f:id:chanoyu:20200707163906j:image

今回の薄茶は柳桜園の新茶抹茶でした!

上尾郵便局でのいけばな展示

6月27日〜7月4日まで上尾郵便局にて母のいけばなが展示してあります!

 

郵便局の室内は冷房がきいて涼しくなっていますが、それでも暑さで枯れ始めてしまったり元気が無くなってしまったりした花材は何度かいけ替えてあげなければならず、暑い時期になればなるほど大変なようです💦

 

f:id:chanoyu:20200702213554j:image

f:id:chanoyu:20200702213616j:image

花材:百合(ユリ)

           紫陽花(アジサイ)

           ブルーベリー(枝物)

 

ユリにアジサイ…私の大好きな色合いだったので、見惚れてしまいました😌✨✨

せっかくの作品なので、1人でも多くの人が目に留めてくださるといいなぁと思いました。

 

今回のユリは、花びらが幾重にも重なっている珍しい品種でした✨

f:id:chanoyu:20200702214035j:image

 

 

先日、母と出かけた際に美しい盆栽が展示されていたのでアップします!

f:id:chanoyu:20200702214321j:image

蔦(ツタ)の盆栽で、樹齢30年だそうです。

枝ぶりも青々とした葉も素敵でした!

たまたま目にすることができて幸運でした✨

炭点前のお稽古と庭の茶花

今日6月21日は夏至で、日の出から日の入りのまでの時間が最も長い日です!

そして、夕方からは部分日食になるそうです。

月が太陽の前を横切るため、太陽が隠れるのが日食です。

 

さて、先週のお稽古では、桑小卓(くわこじょく)を用いた炭点前のお点前をご指導いただきました!

昨年の5月以来、2回目の炭点前です!

鐶の扱いが少し難しかったですが、全体の流れが分かってとても楽しく有意義なお稽古でした✨

今から次回のお稽古が待ち遠しいです😊✨

 

f:id:chanoyu:20200620184111j:image

f:id:chanoyu:20200620184122j:image

 

f:id:chanoyu:20200620185507j:image

花入:網代時代籠

茶花:丘虎の尾(オカトラノオ)

           桃花松本仙翁(トウカマツモトセンノウ)

           河原撫子(カワラナデシコ)

           鷹羽薄(タカノハススキ)

 

 

f:id:chanoyu:20200620191502j:image

丘虎の尾

白い小さなお花がたくさん集まって下に垂れ下がって見える姿が、虎の尾の形に似ていることからこの名があるようです。

ボリュームがあって見応えがあります✨

 

 

f:id:chanoyu:20200620191522j:image

桃花松本仙翁

今年初めて咲いた茶花だそうです!!

元々は、九州の阿蘇で自生する多年草だそうですが、こんなにも可憐に咲いている姿を拝見できて嬉しかったです!

 

 

f:id:chanoyu:20200620191538j:image

河原撫子

 

 

f:id:chanoyu:20200620192909j:image

主菓子:鉄線  七條甘春堂製

 

柔らかい外郎に甘さ控えめの白餡で、美しい主菓子でした✨

 

 

f:id:chanoyu:20200620192941j:image

お干菓子:落雁   小布施堂製

                  琥珀(重陽、柚子)   永楽屋製

 

こちらの落雁は、幼い頃からいつも家にあった落雁なのでとても思い出深いです。

赤えんどうの風味に栗の香りが加わった変わらぬ味で、今いただいてもやっぱりとても美味しいなと思います😋

f:id:chanoyu:20200620194145j:image

f:id:chanoyu:20200620194206j:image

f:id:chanoyu:20200620194945j:image

 

 

続いてお庭の茶花です。

f:id:chanoyu:20200620194228j:image

f:id:chanoyu:20200620212802j:image

曙金梅(アケボノキンバイ)

今年も咲いてくれました!

金梅草(キンバイソウ)という種類に属するお花で、中でも曙金梅は珍しい品種のようです!

何とも言えない美しさで見惚れてしまいます✨

 

 

f:id:chanoyu:20200620194442j:image

f:id:chanoyu:20200620212848j:image

河原撫子(カワラナデシコ)

 

 

f:id:chanoyu:20200620212952j:image

f:id:chanoyu:20200620194519j:image

夏椿(ナツツバキ)

夏椿のお花はとても繊細で、一度開花すると1日しか咲き続けることができません。

母も私も夏椿が大好きです!

すぐに日焼けしてしまったり萎れてしまったりするので、ちょうど綺麗に咲いているときを見計らって花入に挿してもらいました✨✨

f:id:chanoyu:20200620213651j:image

とっても綺麗です😌✨

 

最後に紫陽花(アジサイ)です。

実家のお庭に咲く紫陽花は、土が酸性であるためか全部似通った色合いですが、全て異なる種類の紫陽花です。

f:id:chanoyu:20200620194659j:image

f:id:chanoyu:20200620194601j:image

f:id:chanoyu:20200620194614j:image

f:id:chanoyu:20200620194631j:image

 

ガラスの花器にいけてもらいました💕

紫陽花は、見る角度によって色合いが異なって見えるので不思議です。

f:id:chanoyu:20200620214048j:image

f:id:chanoyu:20200621160623j:image

 

次回のお稽古も頑張ります!

風炉 お濃茶のお点前

昨日、関東でも梅雨入りしました☔️

街中でたくさんの紫陽花(アジサイ)を見かけますが、やっぱり雨の日の紫陽花は一段と美しく、それぞれに個性があって見かけるたびに嬉しくなります😊✨

 

さて、先日のお稽古では風炉でのお濃茶のお点前をご指導いただきました!

手なりにお点前でき、お濃茶も美味しく練ることができました!

今回は2人分の分量で練りました。

f:id:chanoyu:20200608131334j:image

 

今回のお濃茶は、丸久小山園の初縁(はつえにし)という新茶抹茶で、若々しい苦味と甘味のバランスが絶妙でした!

他のお弟子さんと一緒に味わいたかったな…と思いました。

f:id:chanoyu:20200612004742j:image

 

f:id:chanoyu:20200612024244j:image

f:id:chanoyu:20200608131424j:image

掛物:山中雨露新

                         (さんちゅう  うろ  あらたなり)

 

雨露(うろ)とは、文字通り雨と露のことで、雨と露は地上のすべてのものを潤す広大な恵みです。

雨が山の木々の葉を一気に潤し、雨水を含んだ土や植物の匂いが今にも漂ってきそうです。

みずみずしくて素敵な禅語だなぁと思いました🌿

 

 

f:id:chanoyu:20200608131645j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:河原撫子(カワラナデシコ)

           蛍袋(ホタルブクロ)

           七段花(シチダンカ)

           縞葦(シマアシ)

 

淡い色合いで可愛らしい組み合わせでした💕

こうして一時の間、床に挿した茶花を拝見して、こんなにも心が洗われ豊かな気持ちになれるなんて…ありがたいことです。

自然への畏敬の念に加え、いつも茶花を慈しみ手塩にかけて育ててくれている母に感謝です😌

 

 

f:id:chanoyu:20200608132000j:image

主菓子:菖蒲合わせ(あやめあわせ)  虎屋製

 

 

f:id:chanoyu:20200608132309j:image

お干菓子:正観寺松風    松風本家製

                  せとかの雫    永楽屋製

                  千じゅ    千本玉壽軒製

                  和三盆    ばいこう堂製

       

正観寺松風は、薄さを追求し職人さんが包丁で手切りをしており、上品な甘味と軽やかな食感が魅力です。

千じゅは、紅白のさぬき和三盆糖の押し菓子で、中に小さな大徳寺納豆が入っています。

私はあまり得意ではないのですが、京都では大徳寺納豆が大好き!という方が多いらしく、茶人好みのお干菓子です。

母曰く、大徳寺納豆の塩味(えんみ)が和三盆の甘味とマッチしてとても美味しいそうです。

f:id:chanoyu:20200612011904j:image

f:id:chanoyu:20200612011917j:image

f:id:chanoyu:20200612011930j:image

 

 

f:id:chanoyu:20200608132552j:image

薄茶は、赤いメダカが泳いでいる馬盥(ばだらい)茶碗でいただきました!

 

                 

最後に、実家のお庭に早くも底紅の宗旦槿(ソウタンムクゲ)が咲き始めました!!

f:id:chanoyu:20200612024519j:image

次回のお稽古も張り切って頑張りたいと思います💪🏻