はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

炉開き

11月7日に立冬(りっとう:冬の始まり)を迎え、明月庵では11月の中頃に炉開きが行われました。炉開きは、茶道の世界のお正月にあたるとてもおめでたい行事です✨

華やかな室礼、独特なあらたまった雰囲気から心地よい緊張感が生まれます。特別感があって大好きです😊✨

f:id:chanoyu:20231214104814j:image

掛物:開門多落葉

    (もんをひらけば らくよう おおし)

炉開きの際に好んで飾られる掛物です🍁

茶壷:丹羽(たんば)


f:id:chanoyu:20231214104826j:image

花入:志野焼

茶花:石蕗(ツワブキ)

           ブルーベリーの照り葉

茶道の世界では、紅葉した葉のことを照り葉(てりは)と呼びます。

初冬の訪れを感じさせる取り合わせで、とても美しく心が潤いました😌✨
f:id:chanoyu:20231214104806j:image

主菓子:亥の子餅 甘春堂製

こちらは炉開きには欠かせない主菓子です!胡麻の風味が良く大変美味しいです😋

亥の子餅の由来について甘春堂のホームページに分かりやすい説明が記載されているので、引用させていただきます!

"亥の月(旧暦10月)の亥の日の亥の刻(午後10時頃)に食し、 無病息災のまじないとした中国の俗信に基づいて、平安時代に宮廷の禁裏にて行われたのが始まりと云われております。

紫式部の『源氏物語』では、光源氏と紫の上の巻にて、亥の子餅が登場する場面があり、 古くは、大豆、小豆、大角豆、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種の粉を入れた餅をついたと記されております。

鎌倉時代に入り、武家にも同じような儀式が広まり、猪(いのしし)は多産であることから子孫繁栄を願う意味も含まれ、亥の子餅を食したと云えられております。江戸時代には、亥の月の最初の亥の日を玄猪の日と定め、玄猪の祝いともいわれていました。 このため、亥の子餅(いのこもち)を玄猪餅(げんちょもち)とも言います。

また、亥は陰陽五行説では水性に当たり、火災を逃れるという信仰があります。 このため江戸時代の庶民の間では、亥の月の亥の日を選び、囲炉裏(いろり)や炬燵(こたつ)を開いて、火鉢を出し始めた風習ができあがりました。茶の湯の世界でも、この日を炉開きの日としており、茶席菓子 として「亥の子餅」を用います。"

無病息災と安全をお祈りし美味しくいただきました😋✨


f:id:chanoyu:20231214104846j:image
f:id:chanoyu:20231214104821j:image

お干菓子:行雲流水(麩焼き煎餅)  末富製

     菊(和三盆)、菊の葉(生砂糖)

                                                 鶴屋八幡製

     すはま団子  甘春堂製


f:id:chanoyu:20231214104840j:image

f:id:chanoyu:20231214104832j:image

棚:高麗卓

水指:桶川

炉縁:五君子蒔絵

 

f:id:chanoyu:20231227164552j:image
f:id:chanoyu:20231227164557j:image

f:id:chanoyu:20231227162617j:image

今年は濃い赤色になるまでに時間がかかった印象でした🍁

これから炉でのお点前を楽しんでいきたいです😊

風炉での最終稽古

10月の終わりに風炉での最後のお稽古がありました。11月に入っても半袖で過ごせるスーパー残暑なる日もありましたが、もう風炉もおしまいなんだな…と少し名残惜しい気持ちになりました。

f:id:chanoyu:20231201121613j:image
f:id:chanoyu:20231201105611j:image

掛物:いつの間に 

  時雨そめけん 我宿の

  軒端の紅葉 色付きにけ里

 (いつのまに しぐれそめけん わがやどの

      のきばのもみじ いろづきにけり)

毎年立冬を迎える前の、木々の葉が少しずつ紅葉し始めてくる頃に飾られる掛物です。

とても大好きな掛物なので、床に飾られているのを拝見すると嬉しくなります💕

f:id:chanoyu:20231201105642j:image

花入:蹲る(うずくまる)の籠

茶花:ピンク色と白色の秋明菊(シュウメイギク)

           東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20231201105630j:image

主菓子:里の鎮祭月 七條甘春堂製

10月にも様々な別名がありますが、よく知られている神無月という別名の他に、神様を鎮めるためのお祭りを行う月として鎮祭月(ちんさいづき)と呼ばれることもあるそうです。

刻んだ栗が入っている白餡がとても美味しかったです😋


f:id:chanoyu:20231201105638j:image
お干菓子:正観寺松風 正観寺丸宝製

     季節の薄氷(いちょう)  五郎丸屋製

 

薄氷は富山の五郎丸屋さんの代表銘菓ですが、パリッモチッとした食感が絶妙で最高に美味しいお干菓子です。

 

秋が深まってこれから寒い冬に向かおうとしている中、近所で菜の花が咲いているのを見かけました😳

f:id:chanoyu:20231201105711j:image

次回はいよいよ炉開きです!

霜降(そうこう) 秋のお稽古

f:id:chanoyu:20231023171748j:image
f:id:chanoyu:20231023171740j:image

金木犀(キンモクセイ)の甘い香りを胸一杯に吸い込むと、懐かしい気持ちになりとても癒されます😌💕


f:id:chanoyu:20231023171752j:image

花水木(ハナミズキ)の葉が少しずつ赤く色づいてきました。


f:id:chanoyu:20231023171744j:image

こちらはの葉です。可愛らしい形の葉が黄色くなりつつありとても綺麗です。

今日明日辺りから、二十四節気霜降(そうこう)となります。霜降(そうこう)とは文字の如く、霜(しも)が降り始めるという意味です。

3℃以下の気温になると霜が降りるそうなのですが、晩秋を迎え、徐々に木々が紅葉し始める時期とされています🍁

秋の気配が感じられるようになってきた9月頃からのお稽古の様子を一部アップさせていただきます。

f:id:chanoyu:20231023122731j:image

掛物:水月在手

         (きくすい  つきてに  あり/

                みずをきくすれば  つき てに あり)

水を掬(すく)うと、掌(手のひら)の中の水面に月が映った、というような意味だそうです。この時期の月はおそらく朧月だと思いますが、何気なく水を掬ったとき、そこに月が映っていたらどんなに素敵でしょう😌✨

月夜の空気の冷たさまでも感じ取れそうです。

9月の月はとくに美しいので、この時期にピッタリな掛物だなと思いました。


f:id:chanoyu:20231023122719j:image

花入:藤組瓢箪籠

茶花:桔梗(キキョウ)

           白萩(シロハギ)


f:id:chanoyu:20231023122701j:image

主菓子:月見うさぎ 甘春堂製

十五夜にちなんだ可愛らしい主菓子でした😊


f:id:chanoyu:20231023122708j:image

お干菓子:ふみをそえて(麩焼き煎餅)

                  菊(すり琥珀)

                  栗(干錦玉)

今回のお干菓子はすべて甘春堂製のものでした。
f:id:chanoyu:20231023122714j:image
f:id:chanoyu:20231023122655j:image
f:id:chanoyu:20231023122726j:image

 

f:id:chanoyu:20231023122912j:image

掛物:秋聲   (しゅうせい)

文字通り秋の声という意味で、これは秋のどこか物寂しげな雨や風の音、木々の葉が揺らいだり落ちたりする音、虫や鳥の鳴き声などのから感じられる秋の気配とのことでした。


f:id:chanoyu:20231023122907j:image

花入:網代時代籠

茶花:秋明菊(シュウメイギク)

           雁金草(カリガネソウ)

           鷹の羽薄(タカノハススキ) 

f:id:chanoyu:20231023122902j:image

秋明菊(シュウメイギク)

ピンク色と白色の柔らかい雰囲気の茶花です。

 

f:id:chanoyu:20231023122853j:image

雁金草(カリガネソウ)

紫色のお花です。まだ蕾(つぼみ)の状態ですが、とても可愛らしいです。


f:id:chanoyu:20231023122848j:image

鷹の羽薄(タカノハススキ)

一本挿すだけでもグーンと秋らしい雰囲気になります。


f:id:chanoyu:20231023122858j:image

主菓子:まさり草 七條甘春堂製

まさり草とは、菊のお花の古名です。外郎製で中は白餡でした。


f:id:chanoyu:20231023122844j:image

お干菓子:ハロウィン(麩焼き煎餅)  末富製

     季節のお干菓子(秋)  ばいこう堂製

                                                      
f:id:chanoyu:20231023122833j:image
f:id:chanoyu:20231023122838j:image

もうすぐ風炉もおしまいです。

夏のお稽古と茶花

いつしか蝉の鳴き声は聞こえなくなり、コオロギや鈴虫の美しい声が日暮れとともに聞こえる季節となりました🌕🌿🦗♫

秋分の日を境にグッと気温が下がり、秋の気候になってきましたね🎑

風に乗って金木犀(キンモクセイ)の甘い香りが漂ってくる今日この頃です😌💕

 

さて、ここ3ヶ月(7月〜9月)の間に行われたお稽古の様子を一部をアップさせていただきます。

f:id:chanoyu:20230921131605j:image
f:id:chanoyu:20230921131621j:image

主菓子:夏衣 七條甘春堂製

夏の時期は見た目が涼やかな主菓子を選ぶようにしていました。お弟子さんにお出しするときは、よく冷えた状態にしておき少しでも涼を感じていただけるようにしました🎐

夏衣(なつごろも)とは、文字通り夏に着る衣服のことですが、蝉(セミ)の羽のようにとても薄い生地で作られた衣服を指します。

こちらの主菓子はガラスのような色調の道明寺にこし餡が包まれていて、とても美味しかったです😋✨
f:id:chanoyu:20230921131628j:image

お干菓子:川涼み(麩焼き煎餅、和三盆)

                                                  塩芳軒製

塩芳軒の和三盆は、独特な食感で絶品です!

麩焼き煎餅に季節の絵が描かれていると嬉しいですね💕

 

f:id:chanoyu:20230921131541j:image

掛物: (りょう)


f:id:chanoyu:20230921131601j:image

花入:網代時代籠

茶花:鶏頭(ケイトウ)

           東郷菊(トウゴウギク)

           藤袴(フジバカマ)

           鷹の羽薄(タカノハススキ)

 

f:id:chanoyu:20230921131557j:image

主菓子:瓢(ひさご)   七條甘春堂製

瓢(ひさご)とは瓢箪(ひょうたん)のことで、茶道の世界では「ひさご」という読み方をすることが多いです!こちらの主菓子は道明寺羹で、ツルっとした喉越しで爽やかでした😊

 

f:id:chanoyu:20230921131545j:image

お干菓子:京・水尾「柚子煎餅」七條甘春堂製

                  季節の干菓子(和三盆) 両口屋是清製

     旅まくら 両口屋是清製f:id:chanoyu:20230921131554j:image

色鮮やかで夏らしい和三盆でした🏝


f:id:chanoyu:20230921131625j:image

主菓子:着せ綿 七條甘春堂製

9月9日の重陽節句にちなんだ主菓子でした。重陽節句は、菊の節句とも呼ばれ、五節句のうちの1つです!

奈良時代に唐(中国)から渡って来た菊のお花は瞬く間に人気のお花となったそうです。(まだ身分の高い限られた人々の間でしか広まっていません。)

平安時代の始めには、重陽節句に宮廷で菊のお花を鑑賞しながら宴を催す「鑑菊の宴」が行われていたそうです。この宴の前日の夜から菊のお花に真綿を被せて夜露と香りを移し、翌朝、露を含んだ真綿で顔や体を拭い、菊の薬効にあやかって無病息災や長寿長命を願うという習わしがありました。こうした一連の風習のことを「着せ綿」といいます。

重陽節句では、菊のお花を鑑賞しながら菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)をいただいたり、栗ご飯や茄子のお料理を味わったりしながら邪気を払い無病息災を祈るのもいいですね!✨✨

 

f:id:chanoyu:20230921131550j:image

お干菓子:京の四季(夏)  七條甘春堂製


f:id:chanoyu:20230921131617j:image

お抹茶は猶有斎家元宗匠の御好の彩鳳の昔を使用しています。

本来、お濃茶で使われる最高級のお抹茶です。深みのある豊かな味わいで大変美味しいです✨

次にお庭の茶花です。9月に入ると、秋の茶花も少しずつ咲いてきました。
f:id:chanoyu:20230921131613j:image

桔梗(キキョウ)


f:id:chanoyu:20230921131609j:image

玉簾(タマスダレ)


f:id:chanoyu:20230921131632j:image

f:id:chanoyu:20231011212527j:image

秋明菊(シュウメイギク)


f:id:chanoyu:20231011212531j:image

東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20231011212522j:image

藤袴(フジバカマ)


f:id:chanoyu:20231011212518j:image

白マンマ


f:id:chanoyu:20231011212514j:image

鷹の羽薄(タカノハススキ)


f:id:chanoyu:20231011213052j:image

江戸小町(エドコマチ)

 

f:id:chanoyu:20231011213044j:image

白萩(シロハギ)

 

これからどんどん秋が深まり、樹々の葉が赤や橙色、黄色に色づいていくのが楽しみです🎵

猛暑日の中でのお稽古

f:id:chanoyu:20230706103156j:image

連日、真夏日猛暑日が続いていますね☀️

梅雨はどこかへ行ってしまったのでしょうか😊💦

私は茹だるような暑さの中、静寂に包まれたお茶室に身を置いてホッと心を落ち着かせるのが好きです。

そして、床に飾られた掛物や茶花を拝見するひとときは私に至福の時間をもたらしてくれます。

 

先日のお稽古の様子です。

f:id:chanoyu:20230706103240j:image
f:id:chanoyu:20230706103244j:image

花入:手付き籠

茶花:桔梗(キキョウ)

           山法師(ヤマボウシ)


f:id:chanoyu:20230706103237j:image

主菓子:鮎 七條甘春堂製

もっちりしっとりした薯蕷饅頭の皮に上品な甘さのこし餡が包まれていました。とても美味しかったです😋


f:id:chanoyu:20230706103251j:image

お干菓子:也風流(初夏の彩)   末富製

     紫陽花(干錦玉)      鶴屋吉信
f:id:chanoyu:20230706103248j:image

もう紫陽花の季節も終わりですね。

最後にお干菓子でも美しい紫陽花を楽しめて良かったです!

これから暑さが増すと、平水指でのお点前も始まると思うのでまた楽しみながら頑張りたいと思います!

初風炉 大事な初歩のお稽古

関東地方も梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますね☔️🐌

こちら明月庵もいよいよ炉から風炉に変わりました!火を少しでもお客さんから遠ざけ暑さをしのぐための工夫です🎐

毎年思うことですが…風炉は軽やかな感じがしてとても好きです✨肩の力を抜いて気軽にお茶を楽しめます😊💕

先日、新しくお仲間になったお弟子さんの初めてのお稽古があったので少しだけご一緒させていただきました!

まず席入りの際の足の運び方をご指導いただきました。立ち止まることなく流れるように歩けたらとても自然で素敵なのですが、細かい決まりもありますので慣れるまではなかなか以って難しく感じるかもしれないなと思いました💦

私も改めて学び直すことができたので有意義なひとときとなりました😊

 

f:id:chanoyu:20230615125326j:image

掛物:滴翠 (てきすい)

滴翠の文字に露草(ツユクサ)の画が描かれた掛物で、滴翠とはしたたるような翠(みどり)という意味だそうです。滴という文字には滴(しずく)が落ちるという意味もあることから、初夏に降った雨のしずくが落ちるというような意味合いになるとのことでした。

とても瑞々しくて美しい画讃だなと思いました✨

 

f:id:chanoyu:20230615125256j:image

花入:鮎籠(あゆかご)

茶花:夏椿(ナツツバキ)

夏椿はすぐに日光で茶色く枯れてしまうので美しく咲いているときに床に飾ることが難しいのですが、今回はタイミング良く咲いてくれました✨

見惚れてしまうほど綺麗でした😌✨


f:id:chanoyu:20230615125304j:image

主菓子:水ぼたん 七條甘春堂製

水ぼたんはよく冷して出してくださいました。

この時期ならではの美味しい主菓子でした😋


f:id:chanoyu:20230615125318j:image

お干菓子:かみづせんべい 末富製

     水辺 菊屋製


f:id:chanoyu:20230615125309j:image

f:id:chanoyu:20230615125547j:image
f:id:chanoyu:20230615125300j:image


f:id:chanoyu:20230615125313j:image

涼しげなお道具の取り合わせでした✨


f:id:chanoyu:20230615125322j:image

お庭の紫陽花が花器にいけられていました💕

紫陽花は和風、洋風どちらの花器にもよく合うお花ですね。

とても綺麗でした😌✨✨

茶道見学と庭の紫陽花

だんだんとジメジメした気候になってきました。雨が降って気分が憂鬱なときでも街中のあちこちに咲き誇る色とりどりの紫陽花(アジサイ)は目を楽しませてくれます。

先日、茶道に興味を持ってくださった男性がお稽古場の見学にいらっしゃいました。男性のお点前は女性のお点前とは異なり、男性らしく威厳のある所作でとても素敵です✨

いつかお稽古でご一緒できる日が楽しみです!

 

f:id:chanoyu:20230608100755j:image

掛物:千山添翠色

      (せんざん すいしょくに そう)

見渡す限りの山々が鮮やかな翠(みどり)色に色づき初夏の風景が広がっているというような意味だそうです!

翠色に色づき始めた雄大な山々を想像するととても気持ちがいいです。自然の広大さや木々の強い生命力、爽やかな空気を感じることができ、元気が湧いてくるからです💪🏻

以前のブログにも記載しましたが、翠色(すいしょく)という色は、翡翠(カワセミ)という鳥の羽の色が由来となっているそうです。カワセミの羽は、青色や青緑色、紫色がかった緑色をしています。

カワセミは夏の季語で、水辺にいる様子がよく描かれますが、羽の色合いと水辺の風景が相まってとても涼しげな感じがします!


f:id:chanoyu:20230608100804j:image

花入:金結晶

茶花:紫陽花(アジサイ)


f:id:chanoyu:20230608100800j:image

主菓子:てっせん 鶴屋吉信

外郎製で中は粒餡でした!外郎製のお菓子は白餡のことが多いので珍しかったです。

紫陽花の画が描かれたお抹茶茶碗でいただきました😋💕

続いてお庭の紫陽花です。

f:id:chanoyu:20230608110507j:image


f:id:chanoyu:20230608110503j:image

「Drip」という銘の珍しい紫陽花です。だんだんと濃い色に、更に大輪に変化します。とても美しいですがやや派手で大輪であることから茶花として床には飾れないそうです。

 

f:id:chanoyu:20230608110544j:image


f:id:chanoyu:20230608110550j:image

縁取りの色が異なって可愛らしい紫陽花です。日が経つとだんだん紫色に変化していきます。

 

f:id:chanoyu:20230608110635j:image


f:id:chanoyu:20230608110630j:image

庭の紫陽花の中で1番好きな品種で、ぷっくりした感じの姿が魅力的です✨

こちらも日が経つと紫色が濃くなっていきます。

 

f:id:chanoyu:20230608110722j:image

尖った感じのお花が特徴的です。


f:id:chanoyu:20230608110717j:image


f:id:chanoyu:20230608110713j:image

こちらの紫陽花は、だんだん赤紫色に変化していきます。薬玉のように丸い姿が美しいです。

 

街中の紫陽花ももうしばらく楽しめそうで嬉しいです。