はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

台飾りのお稽古

今回で台飾りのお稽古は終わりだと聞いていたので、気合いを入れて臨みましたが…そんなに甘いものではありませんでした😅

お点前は、一朝一夕の努力では箸にも棒にも掛からないですね💦

でも充実した楽しいお稽古でした!

 

f:id:chanoyu:20190414003317j:image

掛物は、母が書道家の方からいただいたもので、とても気に入って大切にしている掛物だそうです。

煎茶道のお軸だそうですが、特別に飾ってくださいました!

煎茶竹送風  

(茶を煎じれば  竹  風を送る)

と読みます。

竹林の風景と共に、お茶を煎じる良い香りと爽やかな風を感じることのできる、この時期にピッタリの掛物だなと思いました😌🌿

 

f:id:chanoyu:20190414010311j:image

花入:高取焼

茶花:花海棠(ハナカイドウ)

           黄花踊子草(キバナオドリコソウ)

           山帰来(サンキライ)

 

花海棠のピンク色が際立っていて、黄花踊子草の優しい黄色と若葉の黄緑色とが、まことに春らしい雰囲気を醸し出しています。

花海棠の、さくらんぼのように垂れ下がったお花の姿がとても可愛らしくて大好きです💕

 

 

f:id:chanoyu:20190414011023j:image

主菓子:春の水    鶴屋吉信

 

見た瞬間、思わず心を奪われるほど綺麗な生菓子でした😆💓

中は粒餡で、甘さがほどよく大変美味しかったです!こし餡派の私ですが、初めて粒餡の美味しさが分かりました!!

 

 

f:id:chanoyu:20190414011414j:image

お干菓子:花せんべい    鶴屋吉信

                  栗の甘納豆    銀座鈴屋製

 

 

f:id:chanoyu:20190414011520j:image

今回の薄茶は、宇治丸久小山園の春かすみというお抹茶でした。

苦味がなく軽やかなお味で、最高に美味しかったです。

毎年この時期になると、小山園の春かすみと柳桜園の小櫻のどちらにしようか、とても迷います💦どちらの薄茶も美味しすぎるので😊💦

春の可愛い茶花

満開だった桜も葉桜になってきました。

少し名残惜しいですが、また来年のお楽しみにしたいと思います!

さて、お庭には様々な茶花たちが次々に咲いています。

 

f:id:chanoyu:20200706174103j:image

花海棠(ハナカイドウ)

さくらんぼのように垂れ下がった姿がとても可愛らしいです💕

 

 

f:id:chanoyu:20200706174140j:image

黄花踊子草(キバナオドリコソウ)

茎を軸として、その周りに円を描くようにお花が咲いていて、クルクルと踊り出しそうな感じがします💛

緑色に白色が混ざった葉の模様も綺麗です✨

 

 

f:id:chanoyu:20200706174205j:image

鉄線(テッセン)

落ち着いた色合いの鉄線で魅力的です✨

やっぱり鉄線は存在感がありますね😳✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20200706174230j:image

鈴蘭水仙(スズランスイセン)

おなじみのお花ですが、とっても可憐です💕

 

 

f:id:chanoyu:20200706174303j:image
f:id:chanoyu:20200706174259j:image

三葉躑躅(ミツバツツジ)

紫色に近い明るいピンク色が美しいですね✨

このお花が床にいけられているのはまだ見たことがありませんが、こうして外でのびのびと咲いている方がより美しいかなと思います😊

 

 

今年は桜が満開の頃、雨が降ったり曇ったりで寒い日が続いていましたが、それでも大勢の人々がお花見を楽しんでいました🍻🍡

満開の桜は格別ですね✨✨✨

f:id:chanoyu:20200706174420j:image
f:id:chanoyu:20200706174416j:image

f:id:chanoyu:20200706174522j:image
f:id:chanoyu:20200706174518j:image
f:id:chanoyu:20200706174526j:image

f:id:chanoyu:20200706174618j:image
f:id:chanoyu:20200706174623j:image

台飾りのお稽古と茶花

昨日は台飾りのお稽古がありました!三器(茶入・茶杓・仕服)の拝見も含め、しっかりと最後まで指導していただきました。

 

茶道には「道」という文字が付きますので、ただ単に知識や技術を身につけ、それらを磨いていくだけでなく、人間として成長していくことも茶道を学ぶ意義だと思います。

人間としての成長とは….人間力を高めるということですね。

人間力と一言で言っても、その内容は多岐に渡りますが、お稽古を通じて培っていくことで、日常生活に生かしていくことができます!

 

お稽古のたび、学ぶことや考えさせられること、反省することなどがあり、とても勉強になります。

 

f:id:chanoyu:20190331174024j:image

掛物:知足     ちそく     足るを知る

花入:高取焼

茶花:利休花笠(クリスマスローズ)

           加茂本阿弥(かもほんなみ)という椿

           丹頂草(たんちょうそう)

           雪柳(ゆきやなぎ)

 

感動するほど素敵な床でした✨✨✨

「足るを知る」足りていることを知ることで、何気ない日常のありがたさを振り返るきっかけにもなりました😌💕

そして、凛として物静かな感じの茶花がとても美しかったです✨✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20190331180419j:image

主菓子:春の風    鶴屋吉信

中は白餡になっており、甘さ控えめで美味しかったです。

 

 

f:id:chanoyu:20190331180515j:image

お干菓子:しののめ(うす種煎餅)   塩芳軒製

                  季のこよみ(蝶と竹の子)  鶴屋吉信

 

しののめは、生姜の辛味と砂糖蜜の甘さ、黒胡麻の風味が絶妙でした。

 

春の陽気になりお庭の茶花も次々に咲き始めました!

f:id:chanoyu:20190331214000j:image

f:id:chanoyu:20190331214018j:image

利休花笠(クリスマスローズ)

 

 

f:id:chanoyu:20190331214224j:image

日向水木(ヒュウガミズキ)

 

 

f:id:chanoyu:20190331214302j:image

丹頂草(タンチョウソウ)

 

 

露地にもお花や木々の新芽が🌱

f:id:chanoyu:20190331215018j:image

イワツキナンテン

 

f:id:chanoyu:20190331215100j:image

アセビ

 

f:id:chanoyu:20190331215206j:image

紅葉(モミジ)の若葉

 

f:id:chanoyu:20190331215238j:image

錦木(ニシキギ)の若葉

 

この時期の植物はキラキラとし生命力に満ちている感じがして、見ていると元気になれます😊

 

そして玄関を入るとビタミンカラーの洋花がいけてありました💕

f:id:chanoyu:20190331220857j:image

お花は本当に心を豊かにしてくれますね!

 

次回のお稽古も頑張ります💪🏻⭐️

いけばなのお稽古🌱2回目

昨日は心待ちにしていたいけばなのお稽古がありました!

2回目のお稽古です!

次の3つの作品のうち、初心者である私の作品は何番目の作品でしょう?!

 

f:id:chanoyu:20190324023247j:image

 

f:id:chanoyu:20190324023259j:image

 

f:id:chanoyu:20190324023328j:image

 

花材:カラー、カーネーション(紫) 

           アストロメディア

 

 

正解は2番目です😅

他の2つは師匠である母がいけたものです。

 

今回は、投げ入れといういけ方のお稽古でした。剣山を使用しないでいけていく手法ですが、お花がココ!という位置に留まってくれず、ズルズルと沈んでいってしまったり、1本のお花を動かすと別のお花が動いてしまってグダグダに崩れ、最初からやり直しになってしまったりと、いけばなのお稽古2回目の私には、難しすぎました…😫

どうにかこうにか、いけ終わるところまでは辿り着けましたが、私の実力ではこれ以上どうすることもできませんでした💦

 

旦那さんに3つの作品を見てもらうと、私の作品は2番目だと即答でした😓

どうやら私の作品は、初心者が小手先でよく見せようとしている感じで、わざとらしく見えるそうです😱

母からはダイナミックにいけられたね😊2回目にしてはよくいけられているよ✨と褒めてもらえたのですが…

3つの作品を見比べると、やっぱり差は歴然なので、これからコツコツ練習を積み重ねながら少しずつ実力を養っていくしかないと思いました!

 

それにしても、同じ花器・花材を使っても、全く異なる作品になるものなのですね😳

とても面白いです💕

台飾りのお稽古

先日の台飾りのお稽古の反省点を踏まえて昨日のお稽古に臨みましたが…なかなかうまくいかないものです💦

本で勉強しようにも、基本が身についていなければその内容を理解することは難しいです。

もっと格の高いお点前になれば、本に記載すらされていないそうです。

難しければ難しいほど、やる気が出てきます💪🏻

 

f:id:chanoyu:20200621191915j:image

床には清風の色紙がかけられており、筍の絵が描いてありました。

茶花は満作(マンサク)で、立活(たちいけ)という古流らしいいけ方でとても素敵でした😌✨✨

床に色紙がかけられていると、一行軸がかけられているときより軽やかな気持ちになります🙂💕

堅苦しくなく、茶道を気楽に楽しめる感じがします。

お点前は真剣勝負ですが…💦

 

 

f:id:chanoyu:20200621191948j:image

主菓子:春の舞   鶴屋吉信

 

黄身しぐれで、中は若草色の餡の層もあり、とても綺麗で最高に美味しかったです!!

 

 

f:id:chanoyu:20200621192035j:image

お干菓子:花かがり   鶴屋吉信

                  二人静   両口屋是清製

 

麩焼き煎餅には、ほんのり桜の風味がしました。

f:id:chanoyu:20200621192101j:image

私はまだ花かがりというものを見たことがありません。

花かがりは、夜桜を幻想的に照らすための演出として用いられます。

かがり火の火の粉と桜の花びらが共に散る風情もきっと美しいと思います。

花かがりは、京都の円山公園の夜桜を照らすかがり火が有名だそうです!

 

 

f:id:chanoyu:20200621192134j:image

充実したお稽古でした!

 

お稽古からは話が脱線してしまいますが、お点前の際に美しい姿勢で綺麗な所作をすることと、着物を美しく着こなすためには、筋力が必要ですね!

 

次回のお稽古も頑張ります!

台飾りのお稽古

今日も台飾りのお稽古をしました!

私はお点前の所作が早く、雑に忙しなく見えてしまうそうなので、ゆっくり落ち着いてお点前しなければならないと分かりました。

お点前は手なりに行うことが重要ですが、メリハリのあるお点前が理想だそうです。

ゆっくり丁寧にお点前することが良いとも限りませんし、手順が分かっているからといって先に先に素早くお点前するのも考えものです。

まだまだ未熟ですが、今日学んだことは次回のお稽古の際に生かせるよう復習したいと思います。

 

f:id:chanoyu:20190310180827j:image

主菓子:春満開  精閑院製

 

下の部分は、うぐいす豆が入った抹茶の浮島で、ほんの少し苦味があり春の味わいという感じでした。

上の部分は、そぼろ状の黄身しぐれになっており、まさしく春満開の彩りでうきうきしました💕

 

 

f:id:chanoyu:20190310181250j:image

薄茶もいただきました😋

 

 

f:id:chanoyu:20190310181312j:image

先日、蕾(つぼみ)だった八重の利休花笠が開花しました✨✨✨

スモーキーなピンク色とフレッシュなグリーン色とのコントラストが美しく、落ち着いた印象ですね✨

この茶花が床に生けられたらどんなに素敵でしょう😌💖

 

続いてムスカリです。

f:id:chanoyu:20190310185429j:image

先日アップしたムスカリと少し異なりますが、こちらの方がメジャーなようです。

 

春は色々なお花が咲くので楽しみです😊💓

初めてのいけばな

今日は、初めて母にいけばな(盛り花)のお稽古をつけてもらいました✨

これまで花展や展示されているいけばなを鑑賞することはありましたが、きちんとお稽古をつけてもらうことはありませんでした。

 

流派によってお花をいける上での型や決まりごとなどはありますが、良い香りに包まれながら、自分の感性で自由にいけられるひとときは、とても有意義で楽しいものでした💕

 

f:id:chanoyu:20190303164026j:image

初作品🎊

 

花材:桜     チューリップ     スイートピー

           スターチス

 

桜やチューリップの花が開くと、もっと賑やかで華やかな印象になります🌸

ここを切ればもっと良くなる!というところもあるかもしれませんが、あまりパチパチと切ってしまうのはかわいそうなので、自宅稽古のときは大目に見てもらうことにしました💦

 

いけばなは個人の感性でいけるものなので、当然見る人によって、この点は好きだけどこの点は好きではないな…、とても好きな作品だな、あまり好きではない作品だな…などと感じ方も様々です。

批評は批評として、大事なのは、自分がベストだと思う作品に仕上げることだと思います。

次回も頑張ります😊