はなもも茶道日記

〜茶道で幸福感に満たされる〜

炉開きと美しい照り葉

柚子が黄色く色づいた頃、ここ明月庵で炉開きが行われました。

炉開きは、茶道の世界におけるお正月なので、とてもおめでたい行事です。

私は、開炉された炉壇に先生が炭を焚(く)べていく瞬間が大好きです。灰の色や質感、炭がじんわりと赤く燃えていく様、炭同士が擦れる乾いた音、匂いに至るまで、これら全てが特別なもののように感じられるからです😌✨

 

f:id:chanoyu:20211203034032j:image

掛物:開門多落葉

   (もんをひらけば らくよう おおし)

 

炉開きの際によく飾られる掛物だそうです!

床にいけられた茶花にも照り葉が挿されており、掛物と相まって、この時期ならではのご馳走を堪能させていただいた気分で、とても嬉しく清々しい気持ちになりました🙂🍁✨


f:id:chanoyu:20211203034057j:image

主菓子:亥の子餅  鶴屋吉信

 

子孫繁栄と火災の厄除けをお祈りし、亥の子餅をいただきました😋✨

今回は初めて鶴屋吉信の亥の子餅をいただきましたが、こし餡に黒胡麻の香ばしい味わいは初めてでしたので新鮮でした。

f:id:chanoyu:20211204113800j:image

薄茶は、柳桜園茶舗炉開き抹茶でした!

缶には新茶 無上と記されており最上級の新茶であることが分かります。芳しい香りと深みのある味わいで大変美味しかったです!


f:id:chanoyu:20211203034022j:image

お干菓子:千とせ(麩焼き煎餅)  末富製

     吹き寄せ 鶴屋八幡製
f:id:chanoyu:20211203034103j:image

千とせは、七五三⛩にちなんだ麩焼き煎餅でした。

 

続いてお庭の木々の照り葉を一部アップさせていただきます。

(茶の湯では、紅葉した葉を照り葉と言います!)

f:id:chanoyu:20211203034028j:image

f:id:chanoyu:20211203034054j:image

錦木(ニシキギ)

 


f:id:chanoyu:20211203034052j:image
f:id:chanoyu:20211203034043j:image

灯台躑躅(ドウダンツツジ)

 


f:id:chanoyu:20211203034046j:image
f:id:chanoyu:20211203034040j:image

紅葉(モミジ)
f:id:chanoyu:20211203034112j:image

 

 

f:id:chanoyu:20211203034106j:image
f:id:chanoyu:20211203034109j:image

梅擬(ウメモドキ)

(こちらは照り葉ではありませんが)だいぶ寒い気候になり実の赤色がさらに濃く深くなりました。

お庭の美しい紅葉を眺めながら、お茶を一服😌✨
f:id:chanoyu:20211203034037j:image

主菓子:栗みやび  鶴屋吉信


f:id:chanoyu:20211203034019j:image
お干菓子:吹き寄せ  末富製
末富の吹き寄せはニッキの香りがします。

季節感を存分に味わうことができました😊

10月のお稽古(後編)

f:id:chanoyu:20211113155008j:image

掛物:秋聲 (しゅうせい)

秋聲の文字に寂れた菊の画が添えられています。

枯れた葉の落ちる音、秋風にそよぐ植物の音、空高く広がる鱗雲…様々な秋の情景が浮かんでくるようです😌🍁

 

f:id:chanoyu:20211113155038j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:野牡丹(ノボタン)

           藤袴(フジバカマ)

           東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20211113155027j:image

野牡丹(ノボタン)


f:id:chanoyu:20211113155013j:image

藤袴(フジバカマ)


f:id:chanoyu:20211113155022j:image

東郷菊(トウゴウギク)

東郷菊は長い間咲き続けてくれました。咲き始めの頃のイキイキとした姿も美しいですが、現在のような茶色が濃くなって少し枯れたような感じの姿も風情があっていいなぁ思いました!

 

f:id:chanoyu:20211113155018j:image

主菓子:まさり草 七條甘春堂製

まさり草とは菊の別名だそうです。

外郎製で中には白餡が入っています!


f:id:chanoyu:20211113155046j:image

お干菓子:ハロウィン(麩焼き煎餅)  末富製

     桔梗(生砂糖)  甘春堂製

     やき栗松露     亀屋友永製

f:id:chanoyu:20211113155033j:image

 

 

f:id:chanoyu:20211113155225j:image

f:id:chanoyu:20211113155206j:image

掛物: (わ)

いけばな:二重いけ 控流し

花材:木瓜(ボケ)

           孔雀檜葉(クジャクヒバ)

木瓜と孔雀檜葉の曲線の対比や全体のバランスが素晴らしく、見惚れてしまいます😌✨

こちらのいけばなは、古流ならではの立ちいけで母がいけたものです✨


f:id:chanoyu:20211113155241j:image

主菓子:秋の山路 七條甘春堂製


f:id:chanoyu:20211113155236j:image

お干菓子:すてぃっくぼうろ        千本玉寿軒製

     季節の薄氷(いちょう)  五郎丸屋製

                  もみじ(和三盆)     諸江屋製

f:id:chanoyu:20211113155231j:image

 


f:id:chanoyu:20211113155220j:image

主菓子:新更科 虎屋製

 

f:id:chanoyu:20211115110342j:image


f:id:chanoyu:20211113155215j:image

お干菓子:麩焼き煎餅(いちょう)  諸江屋製

     千じゅ(和三盆)  千本玉寿軒製

f:id:chanoyu:20211113155258j:image

 

次回はいよいよ炉開きです!!

10月のお稽古(前編)

11月に入り、もうすっかり晩秋となりました🍁

ホッと和むような暖かい日差しと冷たい空気がいかにも晩秋らしいなぁと思います。

心地良い気候ですね🙂

どこか懐かしい晩秋の匂いを胸一杯に吸って、ああ…もう秋も終わりだな…と少し残念な気持ちにもなる今日この頃です🍂

家で育児に追われている間、季節は刻一刻と冬に向かおうとしていて、時の経過の早さに焦ってしまいます😦💦

 

さて、ここ明月庵に10月から新しいお弟子さんが仲間入りしました!!

1人でも多くの方々に茶道の世界観を体感してもらいたいので、とても嬉しいです😊💛

一緒にお稽古できる日が楽しみです!

 

f:id:chanoyu:20211112032848j:image

掛物:いつの間に 

  時雨そめけん 我宿の

  軒端の紅葉 色付きにけ里

 (いつのまに しぐれそめけん わがやどの

      のきばのもみじ いろづきにけり)


f:id:chanoyu:20211112032826j:image

花入:藤組瓢箪籠

茶花:ピンク色と白色の秋明菊(シュウメイギク)

           藤袴(フジバカマ)

 


f:id:chanoyu:20211112032840j:image

主菓子:百代草(ももよくさ) 引網香月堂製

今回の主菓子は、富山の引網香月堂のものを初めて買い求めました!

細工が繊細且つ巧妙で、いただくのが勿体ないぐらい美しい主菓子でした✨

そしてお味は最高に美味しく、いつもいただく練り切りの味と少し違うな…この味はなんだろう?🤔と思い原材料を確認してみたところ、餡子に栗🌰が含まれていました!白小豆も入っており、とても贅沢な逸品でした😲✨

抹茶茶碗は、黄瀬戸(きせと)茶碗でした。

 


f:id:chanoyu:20211112032845j:image

お干菓子:玉子せんべい

     季節の干菓子

今回は全て鶴屋八幡のお干菓子でした!

鶴屋八幡の落雁は、口に入れた途端ホロホロとほどけるような食感で、私が一番好きな落雁です!

菊の葉を模した生砂糖もとても美味しいです😋f:id:chanoyu:20211112032837j:image

f:id:chanoyu:20211112032831j:image

 

続いて茶花です!

f:id:chanoyu:20211112032842j:image
f:id:chanoyu:20211112032834j:image

野牡丹(ノボタン)

新たに仲間入りした野牡丹です!

すでに育てている野牡丹は少し枯れてしまい、今懸命に手入れをしているところだそうです。

野牡丹の紫色は奥深くてしっとりしており、大好きな色です✨


f:id:chanoyu:20211112032829j:image

石蕗(ツワブキ)

青々とした立派な葉に鮮やかな黄色のお花。

以前も書きましたが、生命力が感じられ、見るたびに元気づけられるお花です!

 

寒露

10月8日に寒露(かんろ)を迎え、もうすっかり秋の陽気となりました🍁

寒露とは二十四節気の一つで、晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、露が冷気によって凍りそうになる頃という意味だそうです!(引用:お天気.com)

赤ちゃんを連れてお散歩していると、錆びれて焦げたような茶色い枝からたくさんの実がなっている柿の木をよく目にします。とくに葉が落ちた枝から一つや二つだけの実をつけている柿の木の姿は、実に風情があっていいなぁ…と感心します。

でもやっぱりどこか寂しい気持ちにもなります。もう活気のあった季節は終わってしまったんだな…と。

さて、9月に行われたお稽古の様子をご紹介します。


f:id:chanoyu:20211007221623j:image

掛物:行雲流水

   (こううんりゅうすい / 行く雲 流れる水)

 


f:id:chanoyu:20211007221618j:image

花入:手付置籠花入  碌々斎好写し

茶花:紫式部(ムラサキシキブ)

           東郷菊(トウゴウギク)

           梅擬(ウメモドキ)

 

f:id:chanoyu:20211007221621j:image

紫式部(ムラサキシキブ)


f:id:chanoyu:20211007221609j:image

東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20211007221615j:image

梅擬(ウメモドキ)

 

f:id:chanoyu:20211007221612j:image

主菓子:着せ綿 甘春堂製

9月9日は、長陽の節句(菊の節句)でした。
ここ明月庵では、長陽の節句の頃には決まって着せ綿という主菓子をいただきます。

雅な世界観に空想を膨らませ、大変美味しくいただきました😋✨

平安時代の雅な文化や風習は、限られた人たちだけが楽しみ味わうことのできたものでした。

現代とは時の流れる感覚が随分と異なるだろうなぁ…と思いつつ、この着せ綿には日本人の持つ信心深さやきめ細やかな心配り、美しい所作・振る舞いなどを垣間見ることができ、やはりそうした雅な世界には憧れの念を抱きます😌✨

 

f:id:chanoyu:20211013003524j:image

掛物:いつの間に 

  時雨そめけん 我宿の

  軒端の紅葉 色付きにけ里

 (いつのまに しぐれそめけん わがやどの

      のきばのもみじ いろづきにけり)

 

私も大好きな掛物です!!

少しだけ紅葉している懐かしい雰囲気の風景に美しいお筆で心に響く詩が詠まれています。

この掛物を拝見すると、ホッと肩の力が抜け、温かい気持ちになれます😌✨

 

f:id:chanoyu:20211013003540j:image

花入:網代時代籠

茶花:秋明菊(シュウメイギク)

   雁金草(カリガネソウ)

           白萩(シロハギ)

           鷹の羽薄(タカノハススキ)

f:id:chanoyu:20211013003522j:image

秋明菊(シュウメイギク)


f:id:chanoyu:20211013003543j:image

雁金草(カリガネソウ)


f:id:chanoyu:20211013003533j:image

白萩(シロハギ)


f:id:chanoyu:20211013003535j:image

鷹の羽薄(タカノハススキ)

 


f:id:chanoyu:20211013003527j:image

主菓子:柿童心 鶴屋吉信


f:id:chanoyu:20211013003519j:image

今回の薄茶は、不審庵猶有斎家元宗匠御好の彩鳳の昔でした。京都の丸久小山園のもので、深く丸みのある大変美味しいお抹茶でした!!!


f:id:chanoyu:20211013003530j:image

お干菓子:麩焼き煎餅(桔梗)  諸江屋製

     柚子玉 甘春堂製

     和三盆 千寿庵吉宗製


f:id:chanoyu:20211013003538j:image

そして、毎年必ず買い求める鶴屋吉信栗まろです。その年に採れた新栗が丸々一つ入った薯蕷饅頭で絶品です!!!

柿の画が描かれた美しいお茶碗で薄茶をいただきました😋

こちらのお抹茶茶碗は、京焼で厚みがやや薄いお茶碗なのですが、とても手なりでなぜか熱々のお抹茶が入っていてもあまり熱くないのが不思議です🤔

 

もうすぐ風炉から炉でのお稽古に切り替わり、茶道をするには最高の季節に移り変わっていきます🍁とても楽しみです😊

中秋の明月と庭の茶花

今年の9月21日は美しい中秋の明月🌕を見ることができましたね!本当に数年振りのことでしたのでとても心が踊りました😌🎑✨

f:id:chanoyu:20211009161649j:image

何て明るく眩い光でしょう✨

十五夜の気分に浸りながら美味しいお菓子とお抹茶をいただきました😋💕
f:id:chanoyu:20211009163236j:image

主菓子は月見うさぎ🐰という銘で京都の甘春堂のものです。つくね芋の香りが鼻に抜け、薯蕷饅頭の生地はしっとりフワフワしていてとても美味しかったです😋

季節感を堪能できるのも茶道の醍醐味ですね✨

 

続いてお庭の茶花です!

f:id:chanoyu:20211009164036j:image

玉簾(タマスダレ)

よく道端でも見かけるお花ですね!

昔から実家のお庭には玉簾のお花が咲いていて、とても思い出深いお花の一つです。

 

f:id:chanoyu:20211009164046j:image

梅擬(ウメモドキ)

なぜ梅なのかなぁ?と思っていましたが、調べてみると葉の形がウメの葉に似ていることからこの名があるそうです。

実がだんだんコックリとした赤色になってきました。もう少しすると鳥たちが全ての実を食べ尽くしてしまいます😅


f:id:chanoyu:20211009164051j:image

白萩(シロハギ)

白色の萩は、お花がオフホワイトの色でとても品があります。


f:id:chanoyu:20211009164032j:image
f:id:chanoyu:20211009165013j:image

雁金草(カリガネソウ)

この繊細で美しいお花の名がなぜ雁金草なのかと言いますと、花の形状が雁に似ている草であることに由来するそうです!

今年は雁金草が広範囲にたくさん咲きました✨


f:id:chanoyu:20211009164055j:image

祇園(ギオンマモリ)

長い期間咲き続けてくれた祇園守も、もうおしまいです。また来年咲いてくれるのを楽しみに待ちたいと思います💕


f:id:chanoyu:20211009164040j:image

霜柱(シモバシラ)

赤塚植物園によりますと、お花が霜柱に見えるからではなく、冬になると枯れた茎の根元に霜柱のような氷の結晶ができるため、このように呼ばれるそうです。

ロマンチックな茶花ですね😌💕


f:id:chanoyu:20211009190524j:image

秋海棠(シュウカイドウ)

ひっそりと可愛らしく咲いていました。

 

 

最後に、先日母のいけばなが上尾の文化センターに展示されましたのでご紹介します!

f:id:chanoyu:20211009190545j:image

花材:ゴムの木

   グラマトフィラム(ラン)

   ダリア

   

高さのあるスマートな花器と枝物・お花のバランスがとても素晴らしいなぁ✨と思いました!

こうした作品をサッサっと感性でいけてしまう母は、いけばな初心者🔰の私にとっては雲の上の存在です!!

8月のお稽古

立秋を過ぎた頃から夏の終わりを感じさせる寂しげな空気の匂いに変わりました。

気付けば雲は高くなり、あっという間に初秋の到来となってしまいました😳💦

8月はお稽古に参加することができず、あまり写真を撮ることはできませんでしたが、いくつかアップさせていただきたいと思います!

f:id:chanoyu:20210905122808j:image

花入:有馬籠(ありまかご)

茶花:東郷菊(トウゴウギク)

           河原撫子(カワラナデシコ)

           蓮華升麻(レンゲショウマ)

           鷹の羽薄(タカノハススキ)

 

有馬籠と茶花がお互いをよく引き立て合っていて素敵だなぁと思いました✨

有馬籠は安土桃山時代から受け継がれている伝統工芸品で、文字の如く有馬で作られているそうです!

有馬と言えば、有馬温泉♨️もとても有名ですね😊


f:id:chanoyu:20210905122813j:image

東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20210905122810j:image

河原撫子(カワラナデシコ)


f:id:chanoyu:20210905122804j:image

蓮華升麻(レンゲショウマ)


f:id:chanoyu:20210905122820j:image

掛物:滴翠 (てきすい)

 


f:id:chanoyu:20210905122817j:image

主菓子:涼水 七條甘春堂製

ういろうに涼やかな水色の餡が包まれています。

清らかでとても美しいデザインだなぁと思いました!😍


f:id:chanoyu:20210905122800j:image

お干菓子:江出の月 江出乃月本舗志乃原製 

     撫子(干錦玉)     末富製

江出の月は何回かリピートして購入している半生菓子です!

有磯の海(富山湾)に映った満月を表現しているそうで、とてもロマンチックです😌💕

さざ波をイメージしたすり蜜が吹き付けられた極薄最中に上品なお味の白味噌餡がサンドされており、お抹茶にもよく合うイチオシ✨のお干菓子です!

f:id:chanoyu:20210905180742j:image

 

f:id:chanoyu:20210905122904j:image

掛物:涼  (りょう)

の文字にうちわの画が添えられている夏にピッタリの掛物でした。


f:id:chanoyu:20210905122854j:image

花入:蝉籠(せみかご)

茶花:底紅木槿(ソコベニムクゲ)

竹細工の蝉籠に茶花が挿されるだけで、夏真っ盛りの日差しの中、蝉が元気よく鳴いている風景が目に浮かぶようです👒

紅木槿につきましては、表千家のホームページでは次のように記されています。

白の木槿で一重の僅かに底紅になっているものを宗旦は好んだという伝えがあります。
侘びの極限を説いた宗旦にもあでやかな底紅木槿を好んだと云うので、私共はこれを宗旦木槿と呼んでいます。


f:id:chanoyu:20210905122851j:image

主菓子:玉すだれ  七條甘準備堂製

よく冷やしたものをお出しくださいました🎐

舌触りもよく、大変美味しかったです😋✨


f:id:chanoyu:20210905122848j:image

お干菓子:京ふうせん  末富製

     涼風(琥珀)        亀屋良永製f:id:chanoyu:20210905122901j:image
f:id:chanoyu:20210905122857j:image

 

f:id:chanoyu:20210905122935j:image

主菓子:初秋の里  甘春堂製

ツルっとした葛に緑色の餡が包まれていて、萩のお花も素敵なアクセントになっています💕


f:id:chanoyu:20210905122932j:image

お干菓子:花ごろも  甘春堂製

     季節の干菓子 亀屋清永製f:id:chanoyu:20210905122938j:image

亀屋清永のお干菓子は、色合いが目にも鮮やかですね✨✨

甘春堂の花ごろもは、梅餡・柚子餡・白味噌餡の3種類です。

 

続いてお庭の茶花です。

f:id:chanoyu:20210907140020j:image

東郷菊(トウゴウギク)


f:id:chanoyu:20210907140023j:image

水引草(ミズヒキソウ)

 

f:id:chanoyu:20210907140025j:image

蓮華升麻(レンゲショウマ)

 

f:id:chanoyu:20210907140412j:image

藤袴(フジバカマ)


f:id:chanoyu:20210907140426j:image

虎の尾(トラノオ)


f:id:chanoyu:20210907140418j:image
f:id:chanoyu:20210907140421j:image

桔梗(キキョウ)


f:id:chanoyu:20210907140423j:image

秋明菊(シュウメイギク)


f:id:chanoyu:20210907140407j:image

鷹の羽薄(タカノハススキ)


f:id:chanoyu:20210907140409j:image

宗旦木槿(ソウタンムクゲ)


f:id:chanoyu:20210907140415j:image

祇園(ギオンマモリ)

 

これから深まりゆく秋を楽しみながら過ごしたいと思います😊🍁

そしてじっくりお稽古に励みたいものです💦

七夕 薄茶のお稽古

いよいよ梅雨も明け、夏本番となりました!

暑すぎる毎日に早くもバテ気味ですが、夏は生命力と活気に溢れていてとても好きな季節です🏖👒

さて、先日のお稽古では薄茶のお点前をご指導いただきました!

茶道は薄茶に始まり薄茶に終わる、と言われるぐらい薄茶のお点前はとても大事だそうです。

お点前は手なりにできるようになってきましたが、一服のお茶を心を込めて美味しく点てるため集中して臨みました。

 

f:id:chanoyu:20210720102754j:image

掛物:滴翠 (てきすい)

滴翠の文字に露草の画が添えられている画讃です。

滴翠とは、滴り(したたり)落ちるような翠(みどり)という意味だそうです。

とても神秘的で美しい言葉と露草の画がマッチしていて、心の中が透き通るようでした😌✨


f:id:chanoyu:20210720102805j:image

花入:網代時代籠

茶花:桔梗(キキョウ)

   姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)

           女郎花(オミナエシ)

           鷹羽薄(タカノハススキ)


f:id:chanoyu:20210720102758j:image

桔梗(キキョウ)


f:id:chanoyu:20210720102813j:image

女郎花(オミナエシ)


f:id:chanoyu:20210720102751j:image

檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)

 


f:id:chanoyu:20210720102801j:image

主菓子:天の川 虎屋製

こんなに美味しい琥珀羹は食べたことがありませんでした😳!!

程よい硬さと控えめな甘さでさすがだなぁーと思わせる逸品でした✨✨

 

 

f:id:chanoyu:20210720110945j:image

お干菓子:ふみをそえて(麩焼き煎餅)

                                                 甘春堂製

     折りふしに(極上和三盆)

                                                 森の香本舗製

今回初めて森の香本舗(もりのかほんぽ)の和三盆をいただきました😋✨

とてもモダンなデザインで素敵でした✨

極上和三盆というだけあってお味ももちろん品があり大変美味しかったです!

こちらの和三盆は、全てが美しい正方形だったので干菓子器にどのように盛り付けて良いものか私には良い案が浮かばなかったので先生に盛り付けていただきました💦

                                               

f:id:chanoyu:20210720110942j:image
f:id:chanoyu:20210720110950j:image
f:id:chanoyu:20210720110938j:image
f:id:chanoyu:20210720110954j:image

 

 

久しぶりに母とお茶飲み休憩をしました😊💕
f:id:chanoyu:20210720102809j:image

平茶碗がとても涼しげです🎐

お菓子は、浦和にある花見の白露宝です!

イカ🍉とメロン🍈の季節ものの白露宝で、フルーツの香りとふんわりとした舌触りが絶妙でした😋✨